ラボラトリー・メソッドによる体験学習が進路選択セルフ・エフィカシー向上に及ぼす効果 : ラボラトリー・メソッドによる体験学習を導入したR大学の「人材開発論」での事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to numerous reports, enhancing career decision-making self-efficacy (CDMSE) is concerned with reducing the problem of career indecision of undergraduates. However research in this area is currently very limited. What I wish to show in this paper is to indicate a proposed method in order to enhance CDMSE based on experimental learning by laboratory method. Social skills (SS) was found to be the most important factor in enhancing CDMSE based upon reports on the NEET (Not in education, employment or training) problem in Japan. A survey conducted upon undergraduates of R University was used to investigate the relationship between CDMSE and SS (KiSS-18). The correlation coefficient was 0.691 (p<0.001, n=385). According to this result, since experimental learning in the laboratory is a way to improve SS, the learning method would be also one way to enhance CDMSE. A panel survey was conducted at the first and last lectures in the "Talent Development Theories at R University" series. This survey confirmed the effect (n=33). In this paper, this case is introduced and discussed.
- 2009-12-31
著者
関連論文
- 学部教育におけるラボラトリー・メソッドによる体験学習の実践方法について : A大学の「動機づけ」での事例
- ラボラトリー・メソッドによる体験学習が進路選択セルフ・エフィカシー向上に及ぼす効果 : ラボラトリー・メソッドによる体験学習を導入したR大学の「人材開発論」での事例研究
- 大学教員にできる大学生の進路選択セルフ・エフィカシー向上手法研究 : A大学での「動機づけ」での事例(セッション3【事例発表】)
- 進路選択セルフ・エフィカシーからみた大学教員によるキャリア・カウンセリングの研究 : "ケース&ワークブック"開発のための予備的研究
- Y-2 わが国の大学生における進路選択過程に対する自己効力に関する一考察(Yセッション【研究発表】)
- 院1-2 大学生の職業選択・キャリア志向に関する研究 : 社会的スキルからのアプローチ(大学院生セッション1,経営行動科学学会第8回年次大会)