漢語サセル動詞に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自由論文日本語の漢語動詞には一つの形で自動詞・他動詞の両方の働きを有する動詞、いわゆる自他同形動詞が非常に多い。しかし、これら自他同形の漢語動詞はその形で他動詞の働きを有していながら、あえて「~させる」という形で、他動詞文を形成する場合もある。 本稿では、自他同形の漢語動詞の他動詞文において「~する」ではなく「~させる」が使われる要因について、実例をもとに調査・考察を行った。その結果、「~させる」が用いられるのは、①自動詞よりの自他同形の漢語動詞が他動詞として用いられる場合 ②無生物主語の他動詞文の場合 ③修飾関係をはっきり示す場合 ④動作に意志性を持たせる場合 ⑤ヲ格がはっきり明示されていない場合、の5つの場合であることが分かった。Japanese is a language having many Chinese-loan-word verbs which can operate as both intransitive and transitive verbs, without changing their form. However, those Chinese-loan-word verbs sometimes change their form by attaching SASERU to create sentences with transitive verbs, even though those Chinese-loan-word verbs could operate as transitive verbs without changing their form. In this paper, we shall discuss what causes such an effect where not Chinese-loan-word SURU verbs, but Chinese-loan-word SASERU verbs should be used. As a result, it will be found that Chinese-loan-word SASERU verbs should be used in situations where 1) intransitive-Chinese-loan-word verbs having identical form in intransitive and transitive uses are used as transitive verbs 2) the subjects are inanimate in the sentence containing transitive verbs 3) we need to clarify the relationship between modifiers and the words being modified 4) we make actions have a kind of will 5) we need to clarify that the sentence is a sentence having a transitive verb; this is because the sentence has no object with o-case.
著者
関連論文
- 第二言語話者の問題は、統語、あるいは、統語とディスコースのインターフェイスのどちらに起因するのだろうか? : 英語を母語とする日本語L2話者の代名詞習得研究の重要性
- 漢語サセル動詞に関する一考察
- 2009年香港YMCA学生受け入れプログラム:日本語会話クラスの実践報告
- 英語話者による日本語代名詞の解釈:予備実験とその考察