定量的冠動脈造影(quantitative coronary angiography, QCA)の経時的再現性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For accurate analysis of serial coronary angiograms in a given patient over time, it is important to acquire paired angiograms recorded in exactly the same condition. Using the automatic gantry setting, we evaluated the geometric reproducibility of coronary angiograms and the reproducibility of vessel measurements in serial quantitative coronary angiography. Coronary angiograms of 40 patitents who underwent PTCA were analyzed before PTCA, after PTCA (medium-term) and at follow-up (long-term). The geometric reproducibility of coronary angiograms was assessed by comparing 120 angles between the major coronary branches. Reproducibility on vessel analysis was evaluated by measuring the minimal lumen diameter (MLD) of 120 non-dilated segments. Differences in the angles of the X-ray gantry were small and the standard deviation of the differences was not more than 0.5 degrees. The differences in the measurements of the angles between the major coronary branches were 0.1 ± 1.2 degrees in the same frame pre-PTCA, 0.1 ± 3.4 degrees between pre- and post-PTCA, and 0.8 ± 4.7 degrees between pre-PTCA and at follow-up. The differences in MLD were 0.01 ± 0.10, 0.01 ± 0.17, and 0.05 ± 0.19 mm, respectively. The automatic gantry setting provides good reproductibility of the X-ray imaging position. However, the geometric reproducibility of coronary angiograms and the reproducibility of vessel measurements show some variability in the medium- and long-term. This variability seems to be affected by uncontrollable factors such as heart motion or respiration.
- 東京女子医科大学の論文
- 1996-12-25
著者
関連論文
- 11) 経胸壁ドプラー超音波法にて, アデノシン3燐酸(ATP)負荷によるcoronary steal現象が観察された一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 性差からみた日本人の急性心筋梗塞症の長期予後 : HIJAMI研究の結果から
- P069 PTCA中の心拍出量の変化と心筋viabilityとの関係
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 再灌流療法時代における急性心筋梗塞症患者の予後予測因子としての入院時血清クレアチニン値の意義について : 多施設共同研究 Heart Institute of Japan Acute Myocardial Infarction (HIJAMI) Registry からの考察
- 高血圧症例においてアンギオテンシン II 受容体拮抗薬は冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 24)頭蓋内腫瘍生検後に頚静脈血栓および肺血栓塞栓症を発症した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞症患者の入院時血清クレアチニン値上昇と血清 C-reactive protein 値上昇の併存が予後に与える影響について
- 19) 真性赤血球増加症に合併した不安定狭心症の一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠疾患を合併した透析症例に対するインターベンション治療
- 0433 どのような冠動脈狭窄が虚血を生じるのか?血管内エコーと冠動脈内圧測定による検討
- 定量的冠動脈造影(quantitative coronary angiography, QCA)の経時的再現性に関する検討
- 冠動脈病変を認めたファロー四徴症心内修復術後の2例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P217 冠動脈硬化病変における誘導型NO合成酵素の発現と再狭窄
- 1033 冠動脈狭窄病変における平滑筋細胞密度とアポトーシス出現率 : 冠動脈アテレクトミー(DCA)切除組織による検討
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 動脈グラフトに対する経皮的冠動脈インターベンションの成績 : 2.5mm未満の自己固有冠動脈との比較
- 41) 放射線治療後30年以上経過してから間欠性跛行を呈した末梢動脈狭窄の一症例 : IVUS所見を含めた検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0787 冠動脈形成術における狭窄の解除は直ちに冠動脈の血行動態を改善するか.
- 0079 冠内圧による心外膜血管狭窄の機能的評価は末梢心筋障害の影響を受けるか
- 0009 小径冠動脈のステント植込みにおける冠動脈リモデリングの影響
- P327 バルーン直後のステント留置による冠血行動態の改善
- 0098 狭窄ファントムを用いたQCAシステムの精度比較
- PDII-2 インターベンションvs CABG : 経験的治療から科学的根拠に基づく治療戦略
- Small coronary arteryに対するPalmaz-Schatzステント植え込みの有用性の検討 : Plain old balloon angioplastyとの比較検討
- (119)定量的冠動脈造影(quantitative coronary angiography, QCA)の経時的再現性に関する検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第36集)
- 0540 急性心筋梗塞症に対する急性期再疎通療法と心破裂の発生について : ダイレクトPTCAと血栓溶解療法で違いがあるか?
- 0172 Small Vesselに対するPalmaz-Schatz Stent植込みの有用性の検討 : POBAとの比較検討
- P695 再狭窄病変の平滑筋細胞形質 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による臨床的検討
- 0240 DCAとPTCAの再狭窄による狭心症再発時期の検討
- 高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる