キャパシティ活用度の分析 : 貢献利益アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
固定間接費差異分析(analysis・f fixed。ver・head variance)のために使われている術語の混乱,計算方法の多様性は,原価計算のうちでもこの面に未だ研究の余地が残されていることを物語っている1)。さきた私は,現今の論著に見られる多彩な各種の分析法をとりあげ,それを比較検討したが,その小論において固定間接費の分析がこの面の研究の大きな焦点になることを指摘した2)。本稿は,その小論で果たし得なかった固定間接費の詳細な分析をttキャパシティの活用度”に関連させて述べてみたいと思う。
- 学習院大学の論文
学習院大学 | 論文
- 沙漠化防止とはどういうことか?
- 太宰治のエディターシップ : 『晩年』から『太宰治全集』まで
- 宗教的次元の開示 : ディルタイの思索を通して
- H.シュッツと17世紀ドイツの詩文 : 音楽劇《ダフネ》と詩脚ダクテュルスを手がかりに両者の関わりを探る
- 「ふさわしく語る」ことと「飾る」ことについて レトリークの伝統から「音楽は教会のZierde」観をみる