内省能力と二次的信念の理解との発達的関連 : 再帰的な思考の役割から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,学際的な領域で自身の心的な活動に気づくことができる能力(内省能力)が注目を集めるようになっている中,発達心理学においても子どもの内省能力の発達を検証した研究がなされている。しかしながら,先行研究においてはどのような要因が内省能力の発達と関連するかが検証されていない。そこで,本研究は,他者の視点から自身の心的な状態を捉える再帰的な認知能力,つまり二次的信念の理解が内省能力の発達に関連するという仮説を検証した。実験においては,7歳から9歳の52人の子どもに2つの内省課題と二次的誤信念課題が与えられた。その結果,各内省課題において,二次的誤信念課題の正答群は,誤答群より内省能力が有意に高かった。これらの結果は,二次的な心的表象の理解が内省能力の発達に関連するという仮説を支持するものであった。われわれは,これら2つの能力の関連のメカニズムを,再帰的な思考の社会認知的な役割に焦点を当てて論じる。
- 2009-12-10
著者
関連論文
- 内省能力と二次的信念の理解との発達的関連 : 再帰的な思考の役割から
- 眼球運動からみたヒトおよびロボットの身体運動認知の発達
- 事象関連電位に見られる顔認知処理に与える色情報の影響と発達的側面の検討(視知覚とその応用及び一般)
- ロボットによる認知発達研究 : アンドロイドはヒトなのかモノなのか
- 「心」を理解する心 : メンタライジングの発達(環境物理学-先端境界領域の創出へ向けて-,京都大学基礎物理学研究所 研究会報告書(YITP-W-06-02))
- 社会的随伴性に対する乳児の反応における月齢変化と性差の検討
- 事象関連電位に見られる顔認知処理に与える色情報の影響と発達的側面の検討(視知覚とその応用及び一般)
- 就学前児における話者の知識状態を考慮した新奇事物名称の指示対象決定 : 内容物変化の誤信念課題を用いて
- 乳児の泣き声への母親の解釈(速報)
- 社会的シグナル検出者としての赤ちゃん : その発達的変化
- 心理学の立場から : メンタライジングの発達
- 見いだされる意図 : 比較認知発達科学からのアプローチ(意図研究のスペクトル)
- 心を読む : 比較認知発達の視点から
- 乳児の目標帰属研究とその神経基盤 (特集 赤ちゃん研究の最前線--学際領域からの挑戦)
- 表情と無意味音声のクロスモーダル情動認知 : モダリティ情報の強度と信頼性の効果の検討
- 霊長類の比較発達心理学(78)心を見出す知性の発達