「満州」における「からゆき」救済事業 : 益富政助と満州婦人救済会をめぐって(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説(Article)日露戦争以後、多くの日本人が「満州」に在留することになったが、その中には無数の娼婦がいた。本研究は、彼女たちの救済を目的に設立された満州婦人救済会の働きと、その中心となった益富政助を通して、この時期のキリスト教と植民地政策の関係について考察する。After the Russo-Japanese War, as there turned out to be a lot of Japanese residents in "Mansyu", there weve many prostitutes. Masasuke Masutomi established Mansyu relief association for them in Dairen, The purpose of this study is to think about the meaning of the relation between christanity and Japan's policy of colonization in "Mansyu".
論文 | ランダム
- 大豆, 小豆, 菜豆の生産生態に関する比較作物学的研究 : 第6報 初期生長の作物間差異と種子重ならびに子葉の特性との関係
- 都市間総合交通体系と定住環境との同時最適化
- Heat Transfer Promoters付熱交換器の最適設計 : (円管を用いた蒸発および凝縮伝熱面)
- 7.YBa_2(Cu_T_x)_3O_7(T=Fe,Co)のCu-NQR(北海道大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 物体の影からの光源推定を用いた複合現実感の生成