スネルの表現を用いた水の屈折率の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
屈折の法則の最初の発見者であるスネルが見い出した表現に従って,水の屈折率を求める実験とそのために必要な簡単な教具を紹介する。この実験の特色は,「水中の物体は浮き上がって見える」ということが明瞭に確認でき,そこから直接,屈折率の値を簡単な方法で求めることができるというところにある。測定値も正確に求まり,しかも科学史的取り扱いも可能なこの実験は,生徒実験として十分,有効であると思われる。
- 日本物理教育学会の論文
- 1993-09-10
著者
関連論文
- E114 日本の歴史上での実験を取り入れた理科教育
- 『舎密開宗』とカステレインの化学書
- ニューコメンの大気圧機関の復元装置の試作
- 学力の意味するもの(理科教育における教育基礎論の重要性,近畿支部特集)
- 24pZM-2 これまでの物理教育、これからの物理教育
- 万歩計や振子時計の原理を示す模型の製作
- エレキテルをめぐる人々(連載 科学史)
- わが国の中等物理教育成立期の物理教育観(近畿支部特集(物理教育に現代的自然観を))
- 橋本宗吉のエレキテルと佐久間象山の電気治療器の復元
- 佐久間象山の科学研究とオランダ科学書 - 電気治療器の製作と Elektrische Stroomen -
- スネルの表現を用いた水の屈折率の測定
- 往復時間を測る装置を用いた音速測定