B2 物理学の教育におけるコンピュータの種々な活用方法の比較(全体講演,<特集>物理教育国際会議)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は,物理学の教育における五つの異なったコンピュータ活用方法の比較である.それらの五つとは,「チュートリアル」,「デモンストレーション」,「Modering Toolkit」,「実験の補助」,そして「Student as Programmer」である.これらの実例については,その中で「Modering Toolkit」のプログラムを開発し活用したことについて詳しく述べている.これは,学生の問題解決を助ける物理学のシステムのインタラクティブ・グラフィックス・モデルをコンピュータが供給するものである.コンピュータの教育の中で異った使い方をし,これらを比較する一つの目的は,新たなプログラムの開発に際して,時間と努力とをどのように使ったら一番良いかを見出すためである.あまりにも一部にかたよったコンピュータの使い方をする学生は,他の学生や教師,そして,基本的自然の事象との直接体験から孤立してしまうであろう.コンピュータは,物理学や物理学の教育において,私たちが「現実」や結果をより深く心に描きやすくする手法そのものである.
- 日本物理教育学会の論文
- 1987-04-10
著者
関連論文
- B52 女子大学・女子短期大学におけるコンピュータ教育での問題点と、それの解決への一試行
- 女子学生のコンピュータリテラシー教育
- 7 小・中・高理化教科書における言語表現のあいまい度と難解度
- システム化した物理教育への第一歩
- B2 物理学の教育におけるコンピュータの種々な活用方法の比較(全体講演,物理教育国際会議)
- B1 新技術と教室(全体講演,物理教育国際会議)
- コンピュータリテラシーの教育
- B4 物理教育とコンピュータ(全体講演,物理教育国際会議)
- 幼児の教育におけるパーソナルコンピュータの利用(1) : 幼児のコンピュータリテラシー育成の教材開発
- 女子学生の履修に適した「情報科学(Computer Science)」のカリキュラム開発(2)
- 女子学生の履修に適した「情報科学(Computer Science)」のカリキュラム開発(1)