Critical tubeによる種々の現象と理論づけ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前号で紹介したCritical tubeの実験を精細に検討していくと,大変興味深いばかりでなく,奇妙とも考えられる現象に数々出合った,そこで我田引水の考えに流れないように同じCritical tubeを数個造り友人数人に配布し個別に実験観察しその結果を解析した,その結果をよりより討議した結果数々の興味深い現象の理論づけをした.現象としては,温度上昇中も液面の高さが不動である.メニスカスが温度上昇にともなって消えて水平になり,臨界点においては完全に水平になる更に温度上昇が行なわれると全体が一様になる直前境界面が逆光線で観察すると暗い帯が生じる.気態を急冷せず緩冷するとどのような現象になるかなどについての現象とその理論づけについて紹介する.
- 日本物理教育学会の論文
- 1981-12-10
著者
-
大内 和幸
帝京大学
-
花崎 文一
帝京大
-
花崎 文一
提供大学薬学
-
花崎 文一
帝京大学・薬学部・一般教育物理
-
高澤 俊彦
東横学園短大
-
小林 奎二
武蔵大学
-
黒田 司
大阪大学産業科学研究所
-
小林 奎二
武蔵大学 高校
関連論文
- 単体金属と半導体の電気抵抗の温度変化の簡易測定
- 2p-N-11 イグナイタートランスを用いた丈夫なスペクトル管
- 12p-F-8 回転系での対流現象
- Critical tubeによる種々の現象と理論づけ
- エーテルを用いた臨界現象観察装置の試作
- 多変量統計解析法による研究開発に必要な能力の分析 : 研究開発担当者の能力・意識・環境評価に関する研究(第2報)
- 多変量統計解析法による研究開発に必要な能力の分析 : 研究開発者担当の能力・意識・環境評価に関する研究(第1報)(1985年春季研究発表抄録)
- 振子の周期のばらつき
- 薄膜MOSFET界面の損傷欠陥とオーミック特性
- マグネトロンイオンエッチングによってSi表面上に形成された汚染膜のX線光電子分光法による観察
- Ti/SiO2/TiSi2/Si系におけるTiとSiO2薄膜界面の高温反応-XPSによる研究-
- Si表面におけるTiSi2の膜の成長と酸化
- W表面へ複合吸着したHg, NaIおよびI2の電界電子顕微鏡による研究
- 金属表面に吸収された酸素の効果
- タングステンの清浄表面と電界蒸発機構
- 電界電子顕微鏡 (F・E・M) によるW, Re上の酸素, セシウム複合吸着の研究
- 高密度ダイナミックメモリーを用いたリフレッシュメモリーの構成法
- 酸素プラズマアッシングによるデバイス汚染
- タングステンに吸着したセシウムの電界脱離現象の研究
- 原子プローブ法によるLaB6の研究