ラベリングをこえて:高機能自閉症児への支援を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学習障害,注意欠陥多動性障害,高機能自閉症等は,本邦では「軽度発達障害」と括られることが多い。本稿では,軽度発達障害を含めたラベリングの影響について検討した。事例は中学3年生の15歳の男子であり,高機能自閉症と診断を受けていた。担任教師と母親は困難を障害に帰属し,有益な関わりができないでいた。そこで,スクールカウンセラーは相互作用に注目し,望ましい相互作用の連鎖をリソースとして取り上げた。この事例から,発達障害児に関わるときには,ラベリングではなく,対人間および個入内の相互作用に焦点づけるのが有効であることが示唆された
論文 | ランダム
- 数種殺虫剤のケナガコナダニに対する効力について(第 23 回大会講演要旨)
- 心筋収縮に関する研究(第4報) : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究 : 第 2 報畳床に発生するケナガコナダニの防除法に関連した薬剤の効力比較
- 大動脈弁上狭窄に大動脈瘤を合併した1例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 室内塵, 稲藁などの材料からダニ類を検出する方法の比較検討