入院中の中学生の夜間睡眠 : 主観的睡眠評価とアクティグラフによる測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は入院中の中学生の夜間睡眠の実態を把握すること及び主観的睡眠評価について検討することを目的とした。対象は慢性疾患をもち1か月以上入院している中学生3名(男2名、女1名)で、連続した2日間の夜間の睡眠をアクティグラフと睡眠日誌と主観的評価質問紙を用いて調査した。入院中の3名の全夜間睡眠時間は408分から518分の範囲、入眠時刻は21時台が1名、23時台が2名で、5分以上の覚醒回数は1回から2回であった。夜間の睡眠パターンには個人による違いが大きかったが、家庭で生活している一般中学生に比べ、覚醒数は多い傾向にあり、全夜間睡眠時間と入眠時刻においては休日の睡眠に近い傾向が認められた。睡眠の主観的評価では、「普通に眠れた」に比べ「良く眠れた」と評価した夜間睡眠の方に全睡眠時間が長く、最長覚醒時間と入眠潜時が短いことが示され、入院中の中学生が報告している主観的睡眠評価は、本人の睡眠状態をある程度正確に表しているものと考えられた。
- 2008-09-20
著者
-
永瀬 つや子
宮崎大学医学部看護学科
-
草場 ヒフミ
宮崎大学医学部看護学科小児・母性看護学講座
-
野間口 千香穂
宮崎大学医学部看護学科小児・母性看護学講座
-
藤井 加那子
宮崎大学医学部看護学科小児・母性看護学講座
-
草場 ヒフミ
神戸大学医学部保健学科看護学専攻
-
藤井 加那子
宮崎大学医学部看護学科
関連論文
- 慢性疾患児を抱える被災家族における母親の燃えつきとその関連因子
- 震災が慢性疾患をもつ小児の健康生活に及ぼす影響
- 被災を受けた慢性疾患を持つ患児の家族を支えたリソース
- 小児期に腎移植をうけた患者の健康関連QOL : SF-36による評価
- 運動規制を受けた小児患者のストレス認知・コーピング行動と看護ケアとの関連性
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 入院中の中学生の夜間睡眠 : 主観的睡眠評価とアクティグラフによる測定
- 育児期にある母親の育児満足感に影響する因子 : 子育て不安の認識の有無による違い
- 第2子以降の出産を迎える家族のニーズ
- 学士課程における助産学教育に関する研究動向
- 産褥女性の日常生活身体活動量と不安・疲労の変化 : 初産婦と経産婦の比較
- 茨城県における出産の実態と満足度に関する研究
- 茨城県における出産時のケアと満足度 : 産後10ヶ月以内の女性への調査から
- 茨城県における妊婦ケアの実態 : 産後10ヶ月以内の女性の調査から
- 出産後の女性の日常生活身体活動量と不安・疲労に関する予備的研究
- 地震による被災を受けた病児の在宅ケアを担う母親の燃えつきと関連因子
- 看護実習における教員の学習援助についての検討 : 学生の目標達成感との関連
- 看護学実習における実習過程評価と看護技術の経験との関係
- 慢性的な健康障害を持つ子どもの家族機能レベルと関連要因
- 慢性病児を療育する家族の燃えつきと家族ストレス・家族対処・家族機能の関連 : 燃えつき危険群と健全群との比較において
- JICA地域別研修「中東地域女性の健康支援を含む母子保健方策」のまとめ
- 入院中の思春期患児の睡眠の特徴と不安との関連
- 中学生のセルフケア行動と親のセルフケア支援に対する認識との関連
- 子どもの入院に付き添うことについての親の考え
- 入院児のストレス・コーピングとケア環境 (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (看護ケア)
- 病児の付き添い家族への健康支援を試みて
- 隔離を受けている子どものケア環境と生活活動
- 慢性疾患をもつ小児の震災後におけるストレス反応と関連因子 : 在宅ケアを担う母親の認識より(看護研究)
- 隔離を受けている子どものケア環境と生活行動 : 隔離前と隔離中および年代間の比較
- 聴覚障害児が医療の場で受ける困難に関する文献検討
- 2007年JICA地域別研修「中東地域女性の健康支援を含む母子保健方策」 : 宮崎大学医学部看護学科とJICAとで開始した研修コースについて
- 母子保健医療施設における助産婦活動および助産婦養成に関する検討 : 茨城県内での第2次調査を基に
- モルディブ共和国の現状から考える助産婦と国際支援
- 入院中の聴覚障がいをもつ子どもへの看護実践
- 治療と看護ケアを体験している学童の「いやなこと」の自覚と行動
- ニュージーランドのマタニティケアと助産師の活動についての研修