模倣による巡礼空間の創造 : 篠栗四国霊場の表象と実践(第1部 空間の表象,<特集>文化人類学の現代的課題II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集文化人類学の現代的課題II第1部 空間の表象投稿論文1. ウツシ巡礼の研究 (1) 研究の目的 (2) ウツシ巡礼分析の視角 (3) ウツシ巡礼と地方巡礼 (4) 民俗学の分析視角2. ウツシ巡礼とは何か (1) 「ウツシ」の含意 (2) ウツシ巡礼の類型3. 日本におけるウツシ巡礼の展開 (1) ウツシ巡礼の初期展開 (2) 新四国の展開4. 篠栗四国霊場の表象と実践 (1) 篠栗四国霊場の概要 (2) 篠栗四国霊場の発願 (3) 篠栗四国霊場の開山 (4) 篠栗四国霊場の創設 (5) 篠栗四国霊場の展開 (6) 篠栗四国霊場の巡礼者 (7) 篠栗四国霊場における儀礼 (8) 篠栗四国霊場の戦後5. 篠栗四国霊場の巡礼空間 (1) 霊場の模倣による巡礼空間の創造 (2) 拝所の模倣による巡礼空間の創造 (3) 儀礼の模倣による巡礼空間の創造 (4) 思想の模倣による巡礼空間の創造6. 模倣による巡礼空間の創造 (1) ウツシ巡礼の構成原理 (2) ウツシ巡礼の意義In Japan, there was travel over the pilgrimage course that was called 'Utsushi' in the whole country. 'Utsushi' is concisely a pilgrimage course created by imitating 33 sacred places of goddess of mercy in West Country or 88 sacred places in Shikoku Island in Japan. It is in the 19th century that they were created in succession in nationwide various places though the history of the 'Utsushi' pilgrimage is thought to go back before the 13th century in Japan. And, it takes pride in the deep-rooted popularity in Japan of the 21 st century called the irreligion and no belief. Why is it created, does it spread, and does dress still a lot of people to such a 'Utsushi' pilgrimage? In this text, I first examine the problem of what the 'Utsushi' is, and understand the historical development of the 'Utsushi' pilgrimage in Japan, then examine in detail the pilgrimage course of Sasaguri Shikoku sacred place as a example. And, I reconsider a creative technique that the human race uses while arranging natural environment and designing the existing space culturally. Finally, I clarify the principle of folk customs that generates the cosmology of the pilgrimage.
著者
関連論文
- 模倣による巡礼空間の創造 : 篠栗四国霊場の表象と実践(第1部 空間の表象,文化人類学の現代的課題II)
- 四国遍路の初期展開--醍醐寺への着目
- 娯楽による回復と癒し--四国遍路を事例として
- 巡礼による死者供養について--四国遍路での「供養」を中心として
- 巡礼による移動の体験--山梨県内の巡礼コースを事例として
- 日本における巡礼景観の構成原理
- スペインのマリア巡礼
- 生活の中の巡礼 : 南関東地方における現代的巡礼をめぐって