相互行為への「身振り会話」論的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめにI. ミードにおける「相互行為」II. 社会的行動主義の「身振り」概念 (1) 行為者の観点からの身振りの二分化 : 身振りと音声身振り (2) 社会的行動主義の「身振り」概念III. 「身振り会話」としての相互行為 (1) 観察者の観点からの身振りの一元化 (2) 一元論的身振り会話の含意IV. まとめ : 身振りと適応という問題In order to examine the process of our interaction with others, G. H, Mead's theory of interaction or "a conversation of gestures" is investigated. First, how Mead describes the process of interaction and how he defines and uses the term are examined. According to him, the process of interaction can be described as a conversation of gestures. Then, what is a conversation of gestures? To answer this question, the concept of "gesture" and the distinction between "(non-vocal) gesture" and "vocal gesture" are studied. Mead's definition of "gesture", its social behavioristic implications, and the function of gestures as mutual adjustment are presented. It is discussed that the distinction between those two kinds of gestures is not in their vocality, as explained by Mead himself, but in their "simultaneous-reflexivity" from the standpoint of the actor, and that, in spite of this distinction, each gesture that mediates a conversation is a united whole including both vocal (simultaneously-reflexive) part and non-vocal (non-simultaneously-reflexive) part as observed from the standpoint of others. Finally, the implications of the conception of interaction as a conversation of gestures are discussed, and further themes concerning this conversation, gestures and our process of adjustment are offered for future studies in our social interaction.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 社会情報学部入学生の大学進学をめぐる意識の変容 : 過去9年間の時系列的分析を中心に (10周年記念特別号)
- 社会情報学部における学生の思考と行動 : 大妻女子大学社会情報学部の事例
- 高橋由典著『社会学講義:感情論の視点』
- 複合的な学問分野からなる学部における社会学教育とその課題
- ある新名称に基づく新設学部における学生の専門領域の認識と学習意欲の把握の試み : 大妻女子大学社会情報学部の1期生を例に
- 社会問題研究と日常生活の自明性
- 著者リプライ 『「曖昧な生きづらさ」と社会 : クレイム申し立ての社会学』 書評論文リプライ
- 現代社会における「生きづらさ」と「アイデンティティ」 : 生き方の多様性と社会
- 関係の変容と個人--分化と恋愛をめぐって (特集1 自由と秩序--主体としての個人の行方)
- リアリティ経験と自己-他者関係--ゴフマン-レインの「経験の政治学」への視角
- 夫婦別姓が提起する問題--身近な他者との関係の中で (特集 家族のゆくえ--国際家族年を迎えて)
- ゴフマン相互行為論の地平 (現代社会学の最前線(3)実践-空間の社会学:他者・時間・関係の基層から) -- (知の実践--意味の関係空間への照準)
- ナラティブと自己の構築--ポストモダン時代のアイデンティティ・ワーク (特集 構築主義)
- 書評論文 構築主義論争を読みかえす--構築主義者はどこに立ち何をみるのか(書評対象:G.Miller & J.A. Holstein "Constructionist Controversies:Issues in Social Problems Theory")
- 生活実感として生きる理念--夫婦別姓が導く憲法への道 (特集 史観論争が問うもの--いま,憲法を生きる)
- 「クレイム申し立て」の社会学再考--「問題経験」の社会学に向けて
- 奥村隆著『他者といる技法 : コミュニケーションの社会学』
- 片桐雅隆編「意味と日常世界 : シンボリック・インタラクショニズムの社会学」
- 相互作用と身体の現前--ゴフマン共在分析の視点から
- 相互行為への「身振り会話」論的アプローチ
- 「問題経験」の語られ方--クレイム申し立て研究の歴史的性格と現代 (特集 現代社会と自己)