アリストテレスの論理学における転換性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめにI. 転換性の形式II. 換転性の用法 1. 三項関係 2. 二項関係 3. 推論における三項関係III. 転換性と同一性The αντιστρεψειν (reversing, converting) is a technical notion found throughout in Aristotle's logical works ; its implication is not so simple as to be restricted to one technical term. Then I will I. set forth its various forms chiefly from the Prior Analytics, II. explain its various uses chiefly from the Topics and the Posterior Analytics, III. and finally conclude the argument with some remarks on its role in Aristotle's whole logic.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- アリストテレス『倫理学』における自足性と友の必要性の問題 : EE.VII12とEN.IX9の比較を通じて(100集記念号)
- プシューケーの定義とアクリル
- アリストテレスの範疇教説とCategoriae(II)
- アリストテレスの範疇教説とCategoriae(I)
- アリストテレスの論理学における転換性
- アリストテレス『範疇論』の真作性再考 : イザァク・フシクの真作論を駁す
- 西洋哲学倫理学史(1)古代・中世哲学
- 西洋哲学倫理学史 (1) 古代・中世哲学
- FURTH, M., Substance, Form and Psyche : an Aristotelean Metaphysics, Pp. xiv+300, Cambridge U. P., 1988, £30.
- SANDBACH, F. M., Aristotle and the Stoics. Supplementary Volume no. 10, The Cambridge Philological Society, Pp.xi+88, Cambridge University Press, 1985.
- O'DALY, Gerard J. P., Philosophy of the Self., Pp. 121, Irish University Press, Shannon, 1973.
- 古代・中世における自己認識の問題点
- アリストテレス,アヴィセンナ,トマス・アクィナスの霊魂論比較研究 : 邦文要旨(博士論文抜萃)
- 任意な範疇概念形式としてのプレデイカビリア
- プレデイカメンタとプレデイカビリアについて