<比較する主体>としての植民地帝国 : 越境する英領インド教育政策批判と東郷實
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説本稿の目的は、現代の植民地主義研究者が複数の植民地帝国を共同研究するための一つの有効なアプローチとして<比較の内在批判>の可能性を提示することである。そのための題材として、『植民地政策と民族心理』(1925年)を著した東郷實による英領インド教育政策論をとりあげ、所与の帝国による特定の植民地政策が他の帝国によっていかに比較参照されたかを明らかにし、それによって<比較すること>そのものの歴史性を追究していく。The essay focuses on the ways in which the trans-imperial critique against British-Indian education policy―salient since the end of the nineteenth century―was reproduced and rearticulated in Colonial Policy and Ethno Psychology (1925) written by the Japanese colonial administrator / scholar, Minoru Tōgō. By demonstrating how a particular colonial policy of one empire-state was so frequently made a subject of comparative analysis by agents of other empire-states, the essay points to the very act of comparison as a significant historical component of imperial formations across the globe. Instead of either avoiding or carelessly applying it, the present-day scholars of colonialism should seek to transcend comparison through an immanent critique of it.
論文 | ランダム
- 高齢患者における経腸栄養施行中の下痢に対する可溶性食物繊維の有用性
- 高齢者服薬コンプライアンスに影響を及ぼす諸因子に関する研究
- 14-7-27 名古屋大学医学部附属病院薬剤部における外来患者に対する薬剤情報提供の試み
- 14-7-26 クローン病患者の排便管理に対する可溶性食物繊維の有用性
- 14-7-25 癌化学療法時にみられる口内炎対策