東京大学化学システム工学専攻のインターンシップの概要と課題(I 論文・研究の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京大学大学院化学システム工学専攻では、社会の要請に合わせて大学院教育カリキュラムを抜本的に見直し、その中でインターンシップを産学連携の重要な科目として位置付けている。2007年度から専任教員を置いてインターンシップの充実を図り、国内インターンシップ、海外インターンシップ並びにプラクティススクールという3種類のプログラムを運営している。特に、プラクティススクールは事前教育を含めて6ヶ月間にわたる長期のプログラムであり、学生と共に大学院の教員が企業の最先端の研究開発課題にチャレンジするユニークな教育である。その実習期間中(6週間)に学生一人が達成する成果は、平均して30歳前後の企業研究者の1か月分に相当する研究成果であり、学生がその分野の専門家とほぼ同等の働きをすると評価されている。また、スクールで取り組んだテーマの中で顕著な成果が上がり、その後、企業と専攻内の研究室との共同研究に発展するケースが2年間続いている。一方、国内及び海外インターンシップを履修した学生の9割が、貴重な経験や体験ができて自分のためになったと答えている。これらの成功例は、全学あるいは部局の支援を受けなくても、専攻単独で自らが目標とする人材育成システムを整えられることを示している。
- 2009-07-30
著者
関連論文
- 東京大学化学システム工学専攻のインターンシップの概要と課題(I 論文・研究の部)
- ナノパーティクルテクノロジーの今後の展開
- ナノパーティクルテクノロジーの今後の展開
- 東京大学大学院化学システム工学専攻の教育改革
- 液膜法によるコロイド粒子の二次元配列構造に及ぼす摩擦力の影響 : 離散要素法による検討
- せん断流動場における高濃度コロイドナノ粒子系の自己組織化
- 液相ナノ粒子系の自己配列プロセスとその原理
- 高速滴下法による球状Si結晶成長(オーガナイズドセッション4 材料創成プロセスと熱工学)
- ナノプロセシングの課題と展望
- 評価を受ける側からの提言
- P04-(2) 材料ナノテクノロジーにおける知識の構造化
- 産学連携のあり方
- ナノ粒子の薄膜化と機能化技術
- 材料技術の知識の構造化
- 産学連携に関する取り組み--東京大学の例 (学生特集 産官学連携のいまとみらい(2))
- 産学連携に関する取り組み : 東京大学の例
- ナノリスク評価支援システム Bridge の開発
- プラズマ先端材料プロセス