近縁外来種との交雑による在来種絶滅のメカニズム(<特集1>生物学的侵入の分子生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近縁外来種と在来種の交雑は外来種問題の一つであるだけでなく、希少種問題の一つでもある。この問題は決して異種間に限られたものではなく、在来個体群の絶滅という観点から見れば、近縁種から同種の地域個体群にまで渡る幅広い分類学的カテゴリーに該当するものである。近縁外来種と在来種の交雑は遺伝子浸透の程度と在来種の絶滅の有無により、I)遺伝子浸透を伴わない在来種の絶滅、II)遺伝子浸透はあるものの在来種は存続、III)遺伝子浸透により在来種は絶滅の3つに分類される。この中で在来種の絶滅を生じるのはIとIIIの交雑であるが、いずれも交雑の方向性の存在が重要視されている。本稿ではタイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴの交雑を材料に、IIIの交雑における在来亜種の絶滅と遺伝子浸透のメカニズムについて調べた研究を紹介する。野外調査と飼育実験により、交雑による個体群の遺伝的特徴の変化、配偶行動における交雑の方向性の有無、遺伝子型の違いによる適応度の違いの3点について調べたところ、1)交雑個体の適応度は在来亜種より高いが雑種強勢は存在しない、2)繁殖行動において亜種間である程度の交配前隔離が存在、3)在来亜種の絶滅は交雑だけでなく、適応度において交雑個体と外来亜種に劣る事により生じる、4)遺伝子浸透は在来亜種の絶滅後も継続する、の4点が明らかとなった。これらの事から外来亜種の侵入による在来亜種の絶滅は、外来亜種の繁殖率の高さに加え、交雑個体における妊性の存在と適応度の高さが主な要因である事がわかった。ここで特記すべき点として、交雑の方向性の決定様式と遺伝子浸透の持続性が挙げられる。すなわち、バラタナゴ2亜種における交雑は個体数の偏りによる外来亜種における同系交配の障害により生じるが、交雑の方向性は従来言われてきた様な亜種間での雌雄の交配頻度の違いではなく、雑種と外来亜種の間の戻し交雑により生じ、この戻し交雑が遺伝子浸透を持続させる可能性が高い事である。今後の課題としては、野外個体群におけるミトコンドリアDNAの完全な置換といった遺伝子間での浸透様式の違いの解明が挙げられる。この問題の解明に当たっては進化モデルをベースとしたシミュレーションと飼育実験により、ゲノムレベルで適応度が遺伝子浸透に与える影響を考察する必要がある。
- 2009-07-31
著者
-
原田 泰志
三重大学大学院生物資源学研究科個体群動態学研究室
-
原田 泰志
三重大学大学院生物資源学研究科
-
井口 恵一朗
水産総合研究センター中央水産研究所
-
三宅 琢也
三重大学大学院生物資源学研究科
-
河村 功一
三重大学大学院生物資源学研究科
-
河村 功一
三重大学水圏資源生物学講座
-
井口 恵一朗
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
片山 雅人
三重大学大学院生物資源学研究科
-
大前 吉広
三重大学大学院生物資源学研究科
-
加納 義彦
NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
-
Kawamura Kouichi
Faculty Ot Bioresources Mie University
-
河村 功一
水産庁養殖研究所遺伝育種部
関連論文
- 渓流魚における個体群分断に起因する弱有害遺伝子の蓄積による適応度低下に関する理論的研究
- 絶滅のおそれのある日本産淡水魚の生態的特性の解明
- 近縁外来種との交雑による在来種絶滅のメカニズム(生物学的侵入の分子生態学)
- 外来生物の小進化 : 遺伝的浮動と自然選択の相対的役割(生物学的侵入の分子生態学)
- ミトコンドリアDNAのチトクロームb塩基配列および形態から見た日本に分布するマシジミ,タイワンシジミの類縁関係
- 分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る : 生態系管理への適用可能性(生物学的侵入の分子生態学)
- 千曲川流域の水田における底生動物の群集構造に及ぼす捕食者と除草剤の影響
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- 絶滅危惧種ウシモツゴの繁殖生態と保全策,および近縁種モツゴとの比較
- 河川環境とアユの放流
- ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状
- 九州北西部, 有明海・八代海沿岸域のクリークにおける外来魚類の分布の現状
- 有明海沿岸域のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリークの護岸形状との関係
- 多々良川水系におけるタナゴ類の分布域の推移とタナゴ類・二枚貝の生息に及ぼす都市化の影響
- 日本, 韓国, 中国産シジミ類のmtDNA16S rDNA塩基配列分析による判別
- カワウの採食場所の条件
- フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識
- 放流アユ種苗を食害するカワウの摂餌特性
- アユ孵化仔魚の塩分耐性評価法に関する提案
- ミトコンドリアSNP標識で追跡した放流琵琶湖産アユの行方
- アユサブチーム アユ個体群の構造解析における進展とその今日的意義 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 感染症からアユをまもる飼育技術
- 福井県嶺南地方を流れる南川水系の淡水魚類
- 千曲川流域の3タイプの水田間での魚類相の比較
- 奈良県内で確認されたニッポンバラタナゴ
- 絶滅のおそれのある日本産淡水魚の生態的特性の解明
- 稲田養殖が紡ぎだす生態系サービス
- ミトコンドリアDNAのチトクロームb塩基配列および形態から見た日本に分布するマシジミ, タイワンシジミの類縁関係
- 奄美大島に生息する絶滅危惧種リュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis ryukyuensis) に対して人々が持つ価値観に影響を及ぼす要因
- 自然へのアプローチー今,若い研究者がとりくんでいること-11 魚類の資源管理と保全,生態に関する研究
- イソクリシス(タヒチ株)のヨシエビ幼生に対する餌料価値
- ミトコンドリア DNA のチトクローム b 塩基配列および形態から見た日本に分布するマシジミ,タイワンシジミの類縁関係
- A peculiar relationship between genetic diversity and adaptability in invasive exotic species : bluegill sunfish as a model species
- 奄美大島のリュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis ryukyuensis) 生息河川における付着藻類植生および一次生産力
- 北限記録を更新しているボウズハゼ
- 鹿児島県屋久島の河川におけるアユの分布と付着藻類植生
- 長野県農具川における外来魚コクチバスの食性
- バス問題の経緯と背景
- 西表島の水田用水系に出現する魚類の生息環境
- 三重県銚子川河口域の付着藻類植生およびそこに生息するアユPlecoglossus altivelis altivelisの消化管内容物における藻類組成
- 長野県青木湖と野尻湖におけるコクチバスの食性
- 移植されたコクチバスの繁殖特性
- モルフォメトリーによるイワナ・カワマス間の種判別
- アユの摂餌強度の違いが河川付着藻類の群落構造に及ぼす影響
- 14. 琵琶湖疎水で採集されたシジミ (Corbicula sp.) の倍数性と雄性発生過程(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 佐賀県産のシジミに見られた貝殻の形態変異について
- 異なる塩水条件下におけるアユ孵化仔魚の飢餓プロセス
- 外来種コクチバスの河川内繁殖の確認
- ヒラメ尾部骨格の形成と異常
- 三重県宮川水系から発見されたウシモツゴ
- ニッポンバラタナゴの核型変異〔英文〕
- ヒラメの鰓弓における骨格構成〔英文〕
- 改良2重染色法による魚類透明骨格標本の作製
- ゾーニング--シンポジウムの概要と禁漁区に関する一考察 (総特集 ゾーニング--使い分けや棲み分けによる漁場・資源管理)
- 燈火 アユ界の階層的な類縁構造
- ビワマスにおける早期遡上群の存在
- ミトコンドリアDNAの制限酵素切断多型から見た日本・韓国産ブルーギルの遺伝的特徴
- Low genetic variation and inbreeding depression in small isolated populations of the Japanese rosy bitterling, Rhodeus ocellatus kurumeus
- アユの種苗放流と生物多様性のゆくえ (特集「生物相からみた環境の変化」)
- 奄美大島産リュウキュウアユの産卵環境
- Inheritance of two M type mitochondrial DNA from sperm and unfertilized eggs to offspring in Mytilus galloprovincialis
- Sperm mitochondrial DNA transmission to both male and female offspring in the blue mussel Mytilus galloprovincialis
- SPERM MITOCHONDRIAL TRANSMISSION TO MALE AND FEMALE IN BLUE MUSSEL, MYTILUS GALLOPROVINCIALIS(Genetics,Abstracts of papers presented at the 76^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- 釣れないアユを釣れるアユに! 楽しいアユ漁場の再生への道 (特集 内水面遊漁と養殖 共存共栄の道)
- アユを絶やさないための生態研究
- 最近の庄川で観察されたアユの小型化
- 短時間・長時間の濁りに対するアユのストレス応答
- 異なる塩水条件下におけるアユ孵化仔魚の飢餓プロセス
- 技術論 長野県佐久地方における稲田フナ養殖の現状
- 稲田養魚における米の収量に対する魚の影響
- 琵琶湖におけるアユ仔稚魚の成長速度の変動と環境要因
- 分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る
- ヌートリアの過去, 現在, そして未来
- アユ増殖がもたらす川の景観保全効果に対する経済評価
- 多々良川水系におけるタナゴ類の分布域の推移とタナゴ類・二枚貝の生息に及ぼす都市化の影響
- 絶滅危惧種ウシモツゴの繁殖生態と保全策、および近縁種モツゴとの比較
- 長野県佐久地方における稲田フナ養殖の現状