2004年における世界遺産熊野古道伊勢路を主とした河川,湧水の水質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kumano Kodo, inscribed on the World Heritage List in July 2004, is the pilgrimage road located in Mie, Nara, and Wakayama Prefectures, Japan. The target of this study is to reveal the aquatic environment in Ise-Ji (the Ise Route) which connects Shingu (Wakayama Pref.) to Ise (Mie Pref.). The survey items were pH, water temperature, electric conductivity (EC), transparency, dissolved oxygen (DO), biological oxygen demand (BOD_5), nutrients, heavy metal ions, inorganic dissolved ions, alkalinity (pH 4.8) and acidity (pH 8.3). The investigation was conducted at eleven sampling points from May to December in 2004. The annual averages of pH, DO and BOD_5 at the eleven sites were 6.4-6.9, 9.37-10.6mg O_2 L^<-1> and 0.5-2.0mg O_2 L^<-1>, respectively. The concentrations of NH_4^+-N, NO_3^--N and PO_4^<3-> ranged from 25 to 176μg N L^<-1>, 20 to 244μg N L^<-1> and 12 to 74μg PO_4^<3-> L^<-1>, respectively and NO_2^--N was below the detection limit. The concentrations of NO_3^--N and PO_4^<3-> were the lowest in Mie Prefecture and were for the most part lower than the average or the median values in stream water in Japan. The study area was highly affected by sea salts and 41-88% of Na^+ in natural water was brought from wind blown sea spray by calculation. The concentrations of inorganic ions in this area were lower than average in Japanese rivers. The concentrations of heavy metal ions in all samples were below the detection limits. The water composition characteristics in study area were classified into 3 categories by hexa-diagrams; the 7 sites located in the coastal area were NaCl type related to high sea salt intrusion, the 2 sites located in the inland area were NaHCO_3 type related to chemical weathering, and one site fell into a middle valuation between NaCl type and NaHCO_3 type.
- 2008-02-05
著者
-
青野 求
名城大学農学部
-
浅岡 聡
名城大学農学部生物環境科学科環境分析化学研究室
-
畑野 祥久
名城大学農学部生物環境科学科環境分析化学研究室
-
畑野 祥久
名城大学農学部生物環境科学科環境分析化学研究室:(現)奈良県下北山村立下北山中学校
関連論文
- 2004年における世界遺産熊野古道伊勢路を主とした河川,湧水の水質
- 13 パーソナル・コンピュータによるX線回折データの検索(中部支部講演会要旨)
- 13 5-Br-PAPSによる亜鉛の定量に関する研究(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 栄養塩類吸着後のケイ酸アルミニウムの施用による植物への影響
- 各種無機系吸着剤混合赤玉土による海水の脱塩と重金属類の除去
- 4. 中部地方洪積層土壌の研究(第2報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 1. 植物におけるNaの作用について(中部支部講演会講演要旨)
- 5 二酸化窒素の簡易測定法に関する研究(中部支部講演会)
- ケイ酸アルミニウムへの食品工場排水中のアンモニア態窒素およびリン酸の吸着特性
- 赤玉土および各種無機系吸着剤混合赤玉土による海水の脱塩
- 30 遊泳プール(屋外,屋内プール)の水質汚染に関する研究(中部支部講演会)
- 3-1 蛍光光度法によるトリハロメタンの定量(3.土壌分析法)
- 6 キシリジルブルーIによる生体中の微量マグネシウムの定量(中部支部講演会)
- 15 プール水の水質汚染に関する研究(1)(中部支部講演要旨)
- 13 フローインジェクション分析による雨水中の硫酸イオンの定量(2)(中部支部講演要旨(その1))
- 1 TPTZを用いた大気中の二酸化硫黄の高感度定量に関する研究(中部支部講演会要旨(その2))
- 7 海水資源の利用に関する研究(1) : 苦汁からのリン酸マグネシウムアンモニウムの合成(中部支部講演会要旨(その2))
- 13 札幌市におけるスパイクタイヤ等による粉じん等が公園樹木におよぼす影響(中部支部講演会要旨(その1))
- 15 札幌市におけるスパイクタイヤ等による粉じん等が街路樹におよぼす影響(中部支部講演会要旨)
- 3.テトラフェニルホウ素ナトリウムによるアンモニウムの定量(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 2.ニトロソーPSAPによる鉄(II)の吸光光度定量(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 9 無電極放電管を用いた原子吸光法によるリンの直接定量(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 3 原子吸光分析法によるリンの直接定量(中部支部講演会講演要旨)