i-Podで何ができるか? : 携帯型語学学習の可能性(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report we try to investigate the possibility of using Apple's i-Pod as a tool for language and culture learning. Each member of the five departments of the Faculty of Foreign Studies, namely departments of British and American Studies, French Studies, Chinese Studies, German Studies, and Italian Studies, has actually tried out the small electric device for the last six months and reported the prospects for applications for better language and culture learning.
- 京都外国語大学の論文
著者
-
菊池 正和
京都外国語大学
-
中山 智子
京都外国語大学
-
藤倉 なおこ
京都外国語大学
-
岡本 俊裕
京都外国語大学
-
菅野 瑞治也
京都外国語大学
-
橋本 勝雄
京都外国語大学
-
藤本 幸治
京都外国語大学
-
中山 智子
エリザベト音楽大学
-
藤倉 なおこ
京都外国語短期大学
関連論文
- 縁日芝居のオペラ・コミックにおける異性装の両義性とヴォードヴィルの効果について--『アルルカン いやいやながら娘にされ』(1713),『アルルカンになったコロンビーヌとコロンビーヌになったアルルカン』(1715),『ティレジアス』(1722)
- ピランデッロの戯曲作品における女性像とその役割
- シチリアにおける宗教的祝祭について
- マルク=アントワーヌ・ルグラン作 『現代のアマゾネスたち』 における異性装の演劇的戦略(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- シチリアにおけるジュファー研究序説(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- アルルカンを演じるコロンビーヌたち : ビアンコレッリ『アルルカンいやいやながら女にされ』, ルサージュ『アルルカンになったコロンビーヌ』考
- マリヴォー劇と変装
- マリヴォー『愛の勝利』にみる男装のヒロインの系譜と変容
- i-Podで何ができるか? : 携帯型語学学習の可能性(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- ハリウッド映画に見る日本人の生死観とヒーローイズム : 映画『ラスト・サムライ』の場合
- 18世紀後半におけるドイツの学生結社オルデンとランツマンシャフトの共生的関係について
- ドイツの学生結社オルデンとフリーメーソン
- 18世紀のドイツにおける決闘に関する一考察 : ゲーテの決闘事件を例として
- セレンディッポの王の三人の息子の遍歴(6-7章)
- 二重メカニズムモデルと認知システム : 記憶と語形成に対する一考察
- 授業をふりかえる
- ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(5): ドイツ的なるものを求めて
- ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(3) : ドイツ的なるものを求めて
- ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(2) : ドイツ的なるものを求めて
- ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(1) : ドイツ的なるものを求めて
- カフカの〈笑い〉に関する一考察 (学校法人 京都外国語大学創立45周年記念号)
- 旧ソビエトに於けるカフカ受容 : 過去と現在
- F.カフカ『最初の悩み』について
- ヘーベルの『暦話』についての一考察
- F.カフカの『飢餓芸人』に於ける 「hungern」の意味
- ピロン『ティレシアス』におけるメタシアター的異性装
- マリヴォー『贋の侍女』『愛の勝利』における男装のヒロイン--女性による女性の誘惑のディスクールについて
- 一枚の借用書
- 『W. ハウフの小説作家としての一面』
- ヴィルヘルム・ハウフにおける夢と現実 : 発信するメッセージのダイナミズム
- 女性高齢者の描き方-米国映画を見る-
- ベティ・フリーダンのThe Fountain of Ageを読む
- ハーモニーのオルデン、或いは「黒い兄弟たち」に関する一考察
- CAL2 CALL and service industry course design : linking conventional EFL methodology and hotel internships(CALL,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
- 発音指導から新TOEIC[○!R]テストのリスニングへの対応 : 音声レメディアル授業の一試案(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 大学で外国語を学ぶ意味 : 専門教育としての外国語 (英語) の場合
- アメリカン・コミックヒーローに垣間見る自己投射原理 : 人々は何故スーパー・ヒーローを必要とするのか(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- 言語生成理論の生物学的知見を踏まえた再構築と課題(1) : agreementの作用領域を中心として
- 生物言語学に見る癒着生成力に関する一考察 : 言語生成理論の生物学的知見を踏まえた再構築と課題(2)
- 「映画を通して学ぶロックとカウンタ・カルチャ」 : Pax mundi per Rock' n' Roll
- 十八世紀フランス演劇における異性装の性的両義性批判
- 18世紀後半に至るまでのドイツの同郷学生会 ランツマンシャフトに関する一考察
- 三月前期におけるドイツのナショナリズムに関する一考察 : 学生結社コーアとブルシェンシャフトを中心として
- 19世紀前半におけるドイツのナショナリズムとブルシェンシャフトの成立に関する一考察
- ヒトラーとドイツの学生結社 : 特にコーアとの関係を中心にして
- 学生の決闘Mensurとカトリック教会
- ピランデッロの神話劇3部作における地中海的女性像
- 社会の多様化と外国語教育
- 存在を表す"是"の文 : その特性の源
- 中国語における二音節単語の受容について : 老舎《茶館》を主な材料に
- 行為と現象 : 中国語の"着"を伴う現在文での"在"の有無 (学校法人 京都外国語大学創立45周年記念号)
- "是"の強調について
- "他住着上海"はなぜ言えないのか : 広がりの存在について
- アナロジーの漢字学 : 漢字を語ることへの試み
- 映画を用いた語彙学習と記憶システムの活用 : 理想的な学習テキストに関する一考察
- 中国の言語政策 : その理念の展開
- ドイツの三色旗の由来 : 再考
- クリストフォロ・アルメーノ『セレンディッポの王の三人の息子の遍歴』(2-5章)