児童の日常課題に対する認知された因果律の所在及び児童-教師関係(臨床心理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was based on the findings of pilot interviews conducted to collect data for the development of a measure of Japanese schoolchildren's perceived locus of causality (PLOC) in their everyday tasks. The interview measures were based on Chandler & Connell's PLOC interview (1987) and Ryan & Connell's PLOC scale (1989), corrected a flaw in their method of questioning by structuring questions to confirm whether subjects actually conducted their tasks, and added two new coding categories, non-regulation and integrated regulation, to incorporate the latest extended theoretical model (Ryan & Deci, 2000). Subjects were 27 elementary school students, who were interviewed regarding their reasons for working on a wide range of daily tasks from schoolwork to household chores and hobbies. Subjects' given reasons were coded by PLOC based on criteria developed for and revised during this pilot study, and the coding criteria was shown to be potentially useful for future interviews and questionnaires. Coding results supported previous studies' findings that internalized PLOC tends not to appear in lower-grade schoolchildren, suggesting that internalized motivation requires the development of certain cognitive and intellectual capacities. It was also revealed that in general, Japanese schoolchildren gave reasons differing from those seen in previous studies conducted in the United States. The results also suggest that the concept of intrinsic motivation might actually include a wider range of sub-categories. Finally, the findings imply a base for a new theoretical model, which deems that intrinsic motivation and extrinsic motivation are separate motivational systems rather than a single continuum, and that intrinsic motivation, like extrinsic motivation, may have a more primitive state and a more mature or integrated state.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 小・中学生における生活習慣と学習行動の関連について
- PA82 集団精神療法の学級集団への適用の意義 : いじめ力動(スケープゴート)への介入を通して
- 臨床心理学キーワード(第32回)診断/アセスメント/セラグノーシス
- 児童の日常課題に対する認知された因果律の所在及び児童-教師関係(臨床心理学)
- 心的安全空間の概念化とその測定基盤の検討
- 学級集団への集団精神療法の適用(2) : 潜伏期における攻撃性の表現の意義(臨床心理)
- 「青年期アイデンティティグループ」の効果性の検討--男根性覇気の再内在化過程
- 女性の精神分析的精神療法におけるエディプス理論再考
- PE78 いじめの心理力動と介入方法の検討
- 学級集団への集団精神療法の適用 : 否定的感情表現とその教育的展開(教育心理)
- 教育的対話能力開発の臨床心理学的研究(1) : 教育的対話シナリオの事例研究(教育心理)
- 教師の対人ストレス対処方略に関する臨床心理学的研究(4) : 児童・生徒との関係におけるストレスと対処方略の類型化の試み(教育心理)
- 教師の対人ストレス方略の臨床心理学的研究(3) : 養育者を対象とする典型場面の抽出に向けて(教育心理)
- 教師の対人ストレス方略の臨床心理学的研究(2) : 上司のリーダーシップの機能不全から生じるストレスの分析(教育心理)
- 教師の対人ストレス方略の臨床心理学的研究(1) : 実態調査にもとづく基礎研究(教育心理)
- 精神分裂病の集団心理療法(集団精神療法)
- K493 小・中学生における学習塾通いと動機づけの関係(2) : 家庭・学校・学習塾の目標構造の影響(口頭セッション81 動機づけ3)
- K492 小・中学生における学習塾通いと動機づけの関係(1) : 通塾の動機づけへの影響に関する縦断的検討(口頭セッション81 動機づけ3)
- PD057 動機づけ因果律モデルに関する基礎研究(I) : 小学生の日常課題を用いた質的検討(ポスター発表D,研究発表)
- PD068 マインドフルネスと自律的動機づけの関係 : 大学生の授業に対する動機づけでの検討
- PA2-26 自律性支援の効果を調整するコンピテンス感覚の役割 : 大学生での検討(教授・学習)
- PA059 自律性支援の効果を調整するコンピテンス感覚の役割 : 動機づけスタイルへの影響
- 授業場面以外の文脈から捉えた学習意欲・学習行動(パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催シンポジウム(2))
- P1-78 評価の認知が動機づけの自己決定性を媒介として自己調整学習方略に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)