メタファーを支えるイメージ拡張の単方向性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論文(Article)メタファーは、ソースからターゲットへの連続的なイメージの拡張に基づき成立している。イメージ拡張の特性である単方向性は、拡張するイメージ間の拘束性を弱め、通常のメタファーの理解、使用には不要なイメージを埋没させる。これによりターゲットである一つのイメージだけが際立ち、この一つのイメージが特定の一つの言語形式と結び付き、メタファーにおける言語形式とイメージの強い結び付きは確保されている。Metaphor is a form of a conceptual projection involving metaphorical extensions from the source domain to the target domain. Speakers use metaphors in understanding and talking about the real world. They create new concepts by extending existing imagery learned through experience. Speakers can trace the underlying metaphorical extensions, because concrete images extend successively from the source to the target and the path from the source to the target is unidirectional. Speakers can reconstruct the path even if part of concrete imagery falls away from the path, though they use and understand metaphorical expression focusing on the target.
論文 | ランダム
- 1123 デイサービス利用高齢者に対するスクワットマシントレーニングの効果 : 無作為化比較対照試験(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1029 Chair Stand Testは何をとらえる指標か? : 通所介護を利用している高齢者における検討(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- エビデンスに基づく高齢期の転倒予防戦略
- 1K3 教員個々のナレッジデータベースを活用するためのデジタルアーカイブシステムの構築方法の研究((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)