アジア・アフリカ学術基盤形成事業「亜熱帯生物由来天然物を創薬シードとする医薬品開発研究」(誌上シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2005, the independent administrative institution the "Japan Society for the Promotion of Sciences (JSPS)" initiated the "Asia and Africa Science Platform Program", which is a new project aimed to create high potential research hubs in selected fields within the Asian and African region, while fostering the next generation of leading researchers. Another goal is to establish sustainable collaborative relationships among universities and research institutes in Japan and other Asian and African countries. In this project, we consider natural sources existing in partner countries to be the most important factor in the production of medicine. We will search for target compounds and analyze their structures by screening biologically active natural products. Additionally, we will design functional molecules and create process for retrieving a large supply of target compounds based on a bioprospecting strategy. Thailand, Indonesia, and India share the vision of enhancing collaborative efforts. By conducting this researche, we will focus on academic research that is necessary for the development of the pharmaceutical and medical products industry in partner countries. There are four selected research topics as followeds: 1) Development of New Antitumor Agents based on Marine Natural Products; 2) Development of New Anticoagulants and Anti-VEGF; 3) Molecular Epidemiological Investigation of Emerging Infectious Diseases and Development of Novel Diagnosis and Therapeutic Agents; and 4) Medicinal Chemistry on Biologically Active Natural Products from the Traditional Condiments and Medicines. The exchanges might take the form of joint research seminars. The first Medicinal Chemistry Seminar of the AA Scientific Platform Program was co-organized with the 23th Annual Research Conference on Pharmaceutical Sciences, Thailand at Chulalongkorn University, Bangkok, on December 14-15, 2006. The 2nd JSPS seminar was co-organized with the 1st Bioactive Natural Products from Marine Organisms and Endophytic Fungi (BNPME) seminar and held in Phuket, Thailand between October 25-28, 2007. The JSPS 3rd Medicinal Chemistry Seminar of the Asia/Africa Scientific Platform Program was co-organized with The 2nd International Seminar of MPU-AACDD in Tokyo on January 14-15, 2009.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2009-04-01
著者
関連論文
- 10 サフラマイシン系抗生物質の合成研究 : 光学活性サフラマイシンMx2の全合成(口頭発表の部)
- ちょっとした工夫から有用な反応が見つかる : 最近のDiels-Alder反応を例にとって
- 中員環を有するセスタテルペノイドの全合成
- 抗凝固療法患者のプロトロンビン濃度から見た抗血小板薬との相互作用の検討
- 高齢者に対するワーファリンによる抗凝固療法の検討
- VKORの立体構造とワルファリンの作用機序
- 【基礎】血液凝固X因子 : その周辺と展望
- 毒へビによってつくりだされる血液毒蛋白質の構造と機能--トキシン研究はいまなお有効か? (特集 生物がつくる攻撃的分子)
- 血管内皮増殖因子ファミリー : その多様な構造と機能
- Staphylocoagulase とプレトロンビン-2複合体のX線結晶構造解析から明らかになったセリンプロテアーゼ前駆体の活性化メカニズムの原型と共通原理 : Streptokinase との相違点と共通性
- 血液凝固機構の新しい考え方
- ヘビ毒蛋白質の多量体形成による蛋白質機能の多様化 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第3部 いろいろな動物の攻撃毒)
- 新しい血液凝固の仕組みについてご教示ください
- 血液凝固機序の最近の進展
- Prothrombin
- Gla ドメインの立体構造と機能
- Factor IX/Factor X-binding protein の立体構造と機能 : 3D ドメインスワッピング機構で新しい機能を獲得した血液凝固因子結合タンパク質
- 血小板凝集を阻害するGPIb結合蛋白質flavocetin-Aのクローニング
- C型レクチンドメインをもつ血液凝固因子結合タンパク質の立体構造
- C型レクチンドメイン様蛇毒機能タンパク質のドメインスワッピングによる二量化機構
- IX/X-bp(血液凝固IX因子/X因子結合蛋白質)のcDNAの解析
- 心臓手術後の抗凝固療法開始早期における正常プロトロンビン量 (CA-1法) の変化
- 血液凝固カスケードにおける凝固第IX因子の重要性
- 培養細胞及び組織中の膜結合型プロトロンビン活性化酵素の性質
- Echis multisquamatus毒由来carinactivase様毒素の精製と性質
- MAPA (Membrane-associated Prothrombin Activator) : 血液凝固カスケードによらないトロンビン生成の機構
- ポストゲノム時代における有機化学の役割(ベランダ,ポストゲノム時代の有機化学)
- アジア・アフリカ学術基盤形成事業「亜熱帯生物由来天然物を創薬シードとする医薬品開発研究」(誌上シンポジウム)
- VKORの立体構造とワルファリンの作用機序
- アジア向けプログラムを中心とした学振の国際事業の展開(誌上シンポジウム)
- 日本最高齢で薬学博士号を取得
- スタートライン : 薬学教育・新しい大学院博士前期(修士)課程
- イソキノリンキノン系抗生物質の合成
- みんなで育てよう! : 薬学会学術誌
- 抗凝固薬解説 ワルファリン