産業ネットワーク論の進展とその射程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年経済関係の文献にネットワークということばがひんぱんにみられるようになった。それは,企業の新しい動きとして,多くの場合プラスイメージで受け取られている。そのことにはそれなりの背景があるが,日本の議論にはネットワーク化を合理化し,あるいは賛美する色彩が強い反面,理論的な進展はあまりみられない。他方欧米では,近年とりわけ産業のネットワークをめぐって,さまざまな議論の進展があり,それらは企業経営論や公共政策論にもかなり影響力をもちはじめているようである。そこで主として欧米の文献によって,産業ネットワーク論の進展状況を紹介しつつ,理論を深め,さらにその応用的な側面について検討してみたい。
論文 | ランダム
- 美術における新しい評価の在り方と評価方法の改善 (特集 新しい評価の在り方と評価方法の改善(理科、音楽、美術))
- 美術教育にみる創造性に関する考察
- チゼック授業の特徴と課題(1) : CLV1〜10にみるクリスマスの祝祭と登場人物の表象をめぐって(その1)
- ~受傷から人工呼吸器装着のまま在宅療養へ~ 在宅療養を躊躇する両親と在宅療養を希望する少年Yu君の看護
- 感性的視点にたつ図画工作科授業の試み