青年期における自己有能感 : 日本人・帰国子女日本人・日系米国人・白系米国人の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Self-competence in adolescence was investigated to determine the cultural differences, if any, among Japanese, Japanese returnees, Japanese-Americans and Anglo-Americans. Three kinds of domain-specific self-competence measures (that is, real-self evaluation, importance evaluation, and the discrepancy/congruence between real-self and importance evaluations) were examined. With regard to the 8th grade students, 374 Japanese (197 females and 177 males), 39 Japanese returnees (19 females and 20 males), 75 Japanese-Americans (36 females and 39 males), and 59 Anglo-Americans (26 females and 33 males) were examined. Similarly, with regard to the sophomores in university, 218 Japanese (115 females and 103 males), 70 Japanese returnees (50 females and 20 males), 92 Japanese-Americans (45 females and 47 males) and 147 Anglo-Americans (74 females and 73 males) were examined. The Japanese revised edition of the Self-Perception Profile for Adolescence (Harter, 1980) was used for the 8th grade students, while the Self-Perception Profile for College Students (Neeman and Harter, 1986) was used for the university sophomores. 8th Grade Students: 1. The domain-specific self-competences of the Japanese and the Japanese-returnees are consistently lower in the scholastic and friendship competences than their counterparts. This shows that they do not perceive themselves to be efficient enough. 2. The Japanese, Japanese-returnees and Japanese-Americans show higher importance evaluations in almost all domains of self-competence. 3. The discrepancy scores which appeared in the 8th grade students indicate that they tend to aspire to realize their ideal competence. This is especially prominent in the case of the Japanese and the Japanese-returnees. University Students: 1. The perceived self-competences show significant gender differences in almost all domains. Females constantly indicate higher scores than males. 2. The importance scores of scholastic competence of the Japanese and the Japanese-returnees were significantly lower than those of the 8th grade students. 3. The discrepancy scores in the Japanese and the Japanese-returnees indicate that they tend to aspire to realize their ideal competence in the friendship domain. Factorial Structures among Self-competence Domains: The domains of inner resources (scholastic competence, physical appearance, morality) are very different from those of interpersonal resources (friendship and family relationships) in the case of the Japanese and the Japanese-returnee students, whereas the two kinds of domains intertwine in the case of Japanese-American and Anglo-American students. It seems that this finding can be explained by noting that the Japanese and Japanese-returnee students define their self-competence by means of the dichotomy of individuation versus relatedness, while the Japanese-Americans and Anglo-American do so by means of a unity of individuation and relatedness.
- 東京女子大学の論文
著者
関連論文
- 児童心理学からみた子ども達 : 私の子ども観の源泉「見えないアルバム」
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 地域の教育環境の再構築に向けて
- 2. 若年養子という選択 (21 今、家族とは何か? : ジェンダーの心理学の視点から)
- III. 乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学の対話(研究委員会企画シンポジウム)
- 330 発達初期における母子交互性に関する研究-16- : 1,3,5,8ヶ月児における母子交渉の変化(発達13,発達)
- 発達と社会的相互作用 : 子どもの発達に及ぼす母子愛着関係の影響をめぐって(自主シンポジウムI)
- 323 発達初期における母子交互性に関する研究 10 : 1. 3ヶ月時における観察方法についての検討(発達16,研究発表)
- 207 発達初期における母子交互性に関する研究(IX) : 社会的反応の発達(発達1,研究発表)
- 206 発達初期における母子交互性に関する研究(VIII) : 感覚運動的反応の発達(発達1,研究発表)
- 205 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-3 : 新生児の個体的特徴と母子関係(発達1,研究発表)
- 204 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-2 : 1.3ヶ月時における母子行動の比較(発達1,研究発表)
- 203 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-1 : 新生児の個体的特徴について(発達1,研究発表)
- 326 発達初期における母子交互性に関する研究(13) : 感覚運動的反応の発達(発達16,研究発表)
- 325 発達初期における母子交互性に関する研究 12 : 0〜5ヶ月時における母親による子ども像の変化(発達16,研究発表)
- 344 母親の自己効力感に関する日米比較 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(16)(発達C(8),口頭発表)
- 343 子どもの自己効力感に関する日米比較 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(15)(発達C(8),口頭発表)
- 発達 258 3歳時・10歳時における母子言語交渉 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(13)
- 発達 257 母親の子ども像の年齢変化と子どもの自己像 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(12)
- 250 初期母子経験と10歳時における発達経過(その2) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(11)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 249 初期母子経験と10歳時における発達経過(その1) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(10)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 350 発達初期における母子交互性に関する研究-19 : 性別,性別養育観,性役割観の及ぼす影響(発達20,発達)
- 052 生後3年間における母子相互交渉(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 332 発達初期における母子交互性に関する研究-18- : 社会的反応の発達(発達13,発達)
- 331 発達初期における母子交互性に関する研究(17) : 感覚運動的反応の発達(発達13,発達)
- 329 発達初期における母子交互性に関する研究-15- : 交互過程分析(発達13,発達)
- 035 生後8ヶ月間における母子関係と乳児の発達(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 児童・生徒の発達における心身相関に関する研究 : 心理学的考察
- 41 ライフサイクルと家族の関わり(2)(自主シンポジウム)
- 228 遊び場面における母親の言語行動 : 発語に用いられる品詞,意味内容の分析(発達4 母子会話,研究発表)
- 276 新生児期から思春期に至る縦断的研究(3) : 小学2年時における子どもの自己像と親の自己・子ども像および親子関係の推移(発達8,発達)
- 328 乳幼児の認知的発達に関する研究(3)(発達17,研究発表)
- 216 乳幼児の認知的発達に関する研究(2)(認知発達(I),発達)
- 215 乳幼児の認知的発達に関する研究(1)(認知発達(I),発達)
- 非血縁家族を構築する人たちについての文化心理学的考察 : その人たちへの社会的スティグマをめぐって
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 226 発達初期における母・子交互性に関する研究(II) : 予備的検討(発達)
- 305 幼児期より思春期に至る縦断的研究(4) : 6歳から10歳までの子どもとおとなの自己像・他者についてのとらえ方(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 244 生後3年間における母子相互交渉 : 事例分析(乳児の発達と母子関係,発達)
- 022 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (4)言語行動,視覚的表象,模倣行動の相互関連(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
- 338 乳幼児期における母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)生後1ヵ月から4ヵ月までの追跡研究(発達18,研究発表)
- 非血縁家族における子どもの自分史形成への発達支援--育て親によるテリングをめぐる探索的検討
- 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援--育て親によるテリングの変容過程と子どものテリングへの理解との関連 (「家庭教育研究奨励金」研究報告)
- 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援--育て親によるテリングに関する探索的検討
- 育て親が生みの親の存在を子どもへ伝え続けること--Open Adoptionにおけるテリングをめぐる発達支援
- Open Adoption家族における育て親の態度--子ども・子育て観と夫婦関係
- 非血縁家族における若年養子へのテリング--育て親はどのように試みているか?
- 141.BIOLOGICAL PARENTS' ATTITUDES TOWARD ADOPTION AND ALTERNATIVE FERTILIZATION TECHNIQUES
- 136.MARITAL RELATIONS AND PARENTAL BELIEFS IN OPEN ADOPTIVE FAMILIES
- 354 乳児期母子相互作用の様式(母子相互作用,発達16,口頭発表)
- 非血縁家族において子どもが作る自分史への発達支援--育ての親によるテリングに関する検討〔含 質問と意見交換〕
- 青年期における自己有能感 : 日本人・帰国子女日本人・日系米国人・白系米国人の比較
- 青年・父親・母親三者関係における自己有能感に関する日米比較
- 母子交互性と乳児の認知的発達に関する文献概覧
- 新生児の個体的特性に関する研究
- 277 乳児期における母子間の情動的やりとりについて(母子相互作用,発達13,口頭発表)
- 4B-17 新生児期より思春期に至る縦断的研究(7) : 子どもの自己像と母子交渉(発達4B)
- 4B-16 新生児期より思春期に至る縦断的研究(6) : 母子父渉に一貫性が見られるか(発達4B)
- (32) 日本人の初期経験 : 日米共同縦断研究を通して(小講演)
- 発達 : 乳幼児研究(部門別論評)
- 発達初期における母子交互性に関する研究(特定・総合・一般研究要約)