明治前期における女性の手紙文 : 木村熊二・鐙子往復書簡の検討(論文編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では明治前期の女性の言語生活を検討する資料として,木村鐙子の手紙を取り上げた。文体は返読箇所を含む漢字仮名交りの候文である。手紙の書式は,頭語がみられないのに対して,文末の用語は,基本的に「めて度かしく」を使用し,ほとんどの手紙に用いられる。後付は日付・署名・宛名のすべてが記されている例は少なく,掲出の順も一定ではない。用字は当て字がある一方で,漢語の表記が漢字と仮名でゆれており,現在とは異なる漢字表記もみられる。
論文 | ランダム
- 5GHz帯携帯電話用アンテナの通話時特性
- 2GHz帯腕時計型端末用アンテナの腕装着時放射特性
- 5GHz帯携帯機用1波長ループアンテナ
- (99)冠水がノビエ病原菌(Exserohilum monoceras)の感染,病斑拡大と除草活性に及ぼす影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 40.十勝地方における馬流血中のミクロフィラリャ保有状况 (豫報)(第3囘帶廣畜産大學學術集談會記事)