新生代貝類からみた太平洋における反熱帯分布の成立過程(<特集>中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hitherto proposed hypotheses explaining the origin of antitropical distributions in marine organisms are reviewed. These are largely divided into two categories, dispersal and vicariance. Several examples of antitropical pairs of marine Cenozoic molluscs in the western Pacific are listed and partly reviewed from the fossil records. Available paleontologic and phylogeographic evidences suggest that the antitropicality is a recurrent phenomenon during the Cenozoic, and that trans-equatorial dispersal during the late Pliocene to Pleistocene is probably the most important factor in making the present antitropical distribution, although our taxonomic knowledge of Cenozoic antitropical molluscs are still insufficient.
- 2009-03-31
著者
関連論文
- インドネシア・東部ジャワ島のソンデ貝化石群の地質年代(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 新生代貝類からみた太平洋における反熱帯分布の成立過程(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- フィリピン・ボホール島ダナオ盆地の後期中新世ナノ化石
- O-99 千葉県銚子地域に分布する犬吠層群の浮遊性有孔虫生層序(予報)(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
- フィリピンの新第三系及び更新統産十脚甲殻類
- P6.茨城県沖における上部漸深海帯の軟体動物相(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- O-128 埼玉県岩殿丘陵に分布する中部中新統の浮遊性有孔虫生層序(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)