社会学の導入教育における授業連携に関する予備的調査研究(社会学部設立40周年記念特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、社会学教育に関する研究がいくつかおこなわれてはいるが、授業間の連携について研究調査したものは見あたらない。各教員の個別の指導内容にまで踏み込んで、調査研究したものはこれまでおこなわれていない。そこで、本研究では、研究代表者および分担者の全員が、それぞれ担当する社会学の導入科目における指導内容について詳細に報告し、これを相互に評価しあうことから始めた。その結果、「社会学の基礎概念」の指導と「データの読み方・集め方・提示の仕方」に関する指導において、授業連携がとくに必要であるという認識にいたった。一方、学生がこれらの科目間の連携をどのように認識しているのか調べるために、質問紙調査をおこない、これを分析した。この結果、学生たちは、導入科目間の連携を意識してはいるものの、個別の内容に関しては漠然とした意識しかもっておらず、指導内容に関してやや満足していない様子もうかがえた。このことから、社会学の導入教育における授業連携については、今後も充分に改善の余地があることがわかるとともに、授業連携を強化していくことによって教育効果が高まる可能性が大いにあることが示唆された。
著者
関連論文
- 介護する意識とされる意識 : 男女差が大きいのはどちらの意識か(社会学部設立40周年記念特集)
- 知的障害と絵記号(ピクトグラム) : 障害学の視点から
- 社会学の導入教育における授業連携に関する予備的調査研究(社会学部設立40周年記念特集)
- 社会学の導入教育における授業連携に関する予備的調査研究
- 宮台真司・石原英樹・大塚明子著『サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』
- 社会福祉学と社会学の視点 : 新たな関係に向けて(社会学部設立40周年記念特集)
- 海外における地域移行支援の取り組みと日本への示唆(基調講演,学会フォーラム:地域移行支援の現状と課題)
- 障害学の課題と展望--アイデンティティのかく乱に向けて (シンポジウム 障害学と水俣学の交差点)
- 高林秀明著, 障害者・家族の生活問題:社会福祉の取り組む課題とは, ミネルヴァ書房, 判型:A5判, 総頁数:248頁, 発行年:2008, 定価 本体2,500円+税
- 後藤吉彦著『身体の社会学のブレークスルー : 差異の政治から普遍性の政治へ』
- 書評 高林秀明著 障害者・家族の生活問題--社会福祉の取り組む課題とは
- 社会福祉学と社会学の視点--新たな関係に向けて
- 障害者保健福祉施策の動向について思うこと
- 障害学のアクセス可能性--3つの知的障害研究を題材として (特集 障害学会第2回大会から)
- 書評 倉本智明編『セクシュアリティの障害学』
- メイン報告 「障害」概念の脱構築--「障害」学会への期待 (特集 障害学とはなにか--障害学会第1回大会企画から) -- (シンポジウム 「障害」概念の脱構築)
- 障害疑似体験の自省的考察:体験者と実施者の意識調査から
- 福祉政策論の日本的展開-- 「普遍主義」の日英比較を手がかりに (特集1:福祉社会学の日本的展開)
- 大学における福祉専門職教育 : 迷走する資格制度と養成課程
- イギリスにおける割当雇用制度と差別禁止法--グローバル化時代の要請 (特集 障害者権利法制定に向けて)
- 7 リハビリテーション再考--「障害の社会モデル」とICIDH-2 (特集 社会政策研究のフロンティア)
- 藤村正之著『福祉国家の再編成:「分権化」と「民営化」をめぐる日本的動態』
- 障害学 : 理論形成と射程(書評りぷらい)
- 障害者福祉改革と権利保障
- 「ノーマライゼーション」の初期概念とその変容(日本社会福祉学会第40回大会記念特集号)
- 年金・介護制度が高齢者-成人子関係におよぼす影響についてのインタビュー調査の報告
- The Impact of a Knowledge-based Economy on Families in Japan
- 女性は職業経歴と家族経歴をどう調整してきたか? : 子育て後に再就職するか家庭に留まるかをめぐって
- "社会階層と社会的ネットワーク"再考 : との比較から
- 中高年男性におけるサポート・ネットワークと「結びつき志向」役割との関係 : ジェンダー・ロールの視点から
- 『調査データ分析の基礎―JGSSデータとオンライン集計の活用―』岩井紀子・保田時男著
- 社会調査データアーカイブの利用法 : ICPSRを中心として
- 社会調査データアーカイブの利用法 : ICPSRを中心として
- 労働組合に関する日本人の意識の変遷 : 1973〜2003年に実施された各種世論調査の結果から労働組合研究)
- 障害の文化分析 : 日本文化における『盲目のパラドクス』
- 社会への提言--「ボランティア」の比較文化論-2-ボランティアの文化史
- 福祉のポストモダン--80年代福祉改革の底流
- 社会への提言--「ボランティア」の比較文化論-1-福祉人類学の視点
- 盲学校卒業生の生活実態および職業意識に関する調査の単純集計結果(資料)
- 社会福祉と社会統制 : アメリカ州立精神病院の「脱施設化」をめぐって
- 障害の文化分析--日本文化における「盲目のパラドクス」
- 盲巫女の入巫とカテゴリー変化 : 宮城県北部を中心として
- ブックガイド スウェイン他編著(竹前栄治監訳・田中香織訳)『イギリス障害学の理論と経験 : 障害者の自立に向けた社会モデルの実践』
- イギリスの高齢者研究--高齢者と世代関係についての理論を中心に
- 「家事労働」概念の再検討--英国エ***大学大学院におけるセミナーから