イギリス近代史再考 : 衰退論争のゆくえ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the last decades of the previous century, so many historians join the debate on the British economic decline. The debate was so popular and cherished not only by the historians but by the politicians, economists and so on. Historians such as M. Wiener, W. D. Rubinstein, P. Cain and A. G. Hopkins could be the leading figures of the debate. Almost all theories of decline suggested the out-of-date Gentlemanly Capitalism as the real cause of it. With this suggestion, these theories could make considerable influence on contemporary politics. At least, politicians like Mrs. Thatcher could find an convenient excuse of her unpopular "reform". But, since around 2000, intellectual trend in Britain has drastically changed. British decline is often regarded as an unrealistic theme because there was really no such an historical fact as British 'decline'. For example, according to English and Kenny, the real problem is not the 'decline' itself, but the reason why such an unrealistic theme, 'decline' was so popular in the last decades of the previous century. In this essay, I made a brief investigation in the impacts of this changing trends on our historiography. In coclusion, the new intellectual trends depend upon the confidence in the recovery of the British economy. And the confidence of recovery, in turn, depends upon the historians' attitudes to the Gentlemanly Capitalism for Britain has never regain the status of industrial power. British historians seem to have changed their standard of judgement. And this fact might reflects that the relative decline of Britain became inplicitly a common sense among the historians in spite of their explicit discourse.
著者
関連論文
- 書評 関口尚志・梅津順一・道重一郎編『中産層文化と近代--ダニエル・デフォーの世界から』
- 産業革命論の現在
- 「フランス近代貿易の生成と展開」服部春彦
- 「イギリス自由貿易帝国主義」竹内幸雄
- 「現代イギリスの移民労働者--イギリス資本主義と人種差別」富岡次郎
- 毛織物・綿織物・穀物--D.Ormodにみる英・蘭経済関係史
- 市川承八郎著「イギリス帝国主義と南アフリカ」
- 「生活水準」の指標としての身長 : イギリス産業革命研究の新展開 (池本幸三教授退職記念号)
- 見市雅俊著, 『コレラの世界史』, 晶文社、一九九四年四月、二八四+xv頁、三九〇〇円
- 近藤和彦著『民のモラル : 近世イギリスの文化と社会』
- 経済史と社会史のはざま : イギリスにおける「社会史」の成立 (近代史のゆくえ)
- 問題提起 (近代史のゆくえ)
- 常行敏夫著 『市民革命前夜のイギリス社会 : ピューリタニズムの社会経済史』, (岩波書店、一九九〇年五月、iv+三五三頁、四六〇〇円)
- 水谷三公著, 『英国貴族と近代 : 持続する統治一六四〇-一八八〇』, 東京大学出版会、一九八七年九月、iv+三〇八+三七頁、四、四〇〇円
- マーティン・J・ウィーナ著, 原 剛 訳,『英国産業精神の衰退』 : 文化史的接近, 勁草書房、一九八四年九月三三三頁三六〇〇円
- 柴田三千雄意, 『近代世界と民衆運動』, 岩波書店、一九八三年四月、四四三頁、二四〇〇円
- A・G・フランク著, 吾郷健二訳, 『従属的蓄積と低開発』, 岩波書店、一九八〇年十一月、三五九頁、一八〇〇円
- J・R・ヒックス著, 新保博訳 「経済史の理論」, (日本経済新聞社発行, B6二八四頁, 八五〇円)
- 一八世紀イギリスの経済成長 : 一七三〇年から七〇年代まで
- 森明子著『土地を読みかえる家族 : オーストリア・ケルンテンの歴史民族誌』
- 万国喫茶往来(第1回)紅茶とコーヒー--「紅茶の国」イギリス
- ニューパースペクティヴズ 歴史学は回復するか--イギリス衰退論争
- イマニュエル・ウォーラーステイン--近代世界システム (増頁特集 知の先端の18人)
- 近代世界システムとは何か (特集 ウォーラーステイン以後--近代世界システムの行方)
- 平田雅博著『イギリス帝国と世界システム』
- 地主ジェントルマンの20世紀--ハバカクとトムソンの理解 (特集 西欧資本主義社会の形成と支配エリ-ト)
- 国家をこえて--近代世界システム論からみた21世紀 (特集 国家/国境をこえて)
- 盛り場のロンドン史 (都市の魅力と盛り場)
- 都市化と「余暇」生活--イギリス近代の場合 (余暇と都市生活)
- 地域文化と「地方首都」--近代イギリスの場合 (都市と地域文化)
- イギリス近世都市の特質と魅力--17・18世紀の「都市ルネサンス」 (都市の特質と魅力)
- 「レジャ-の社会経済史--イギリスの経験」荒井政治
- イギリス近代史再考 : 衰退論争のゆくえ
- グローバリゼーションの歴史的起源 : 「近代世界システム」との関連から (平成18年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 書評 木村雅昭『「大転換」の歴史社会学--経済・国家・文明システム』
- 書評 浅田實著『イギリス東インド会社とインド成り金』
- 書評 イギリス帝国史研究の新境地へ--木村和男著『イギリス帝国連邦運動と自治植民地』を読んで
- 第15回歴史学入門講座 歴史学はどこへ行くのか--21世紀にむかって
- 近世ロンドン史の二つの顔--首都から帝都へ (1995年度日本史研究会大会特集号--テ-マ 首都の比較史--創立50周年記念シンポジウム)
- 「奢侈禁止法」の時代 (いま,なぜ,社会史なのか)
- 「近代世界システム」論をめぐって
- 「人口論争」の前後--イギリス人は人口をどうみてきたか (適塾の夕べ--洪庵忌--記念講演会)
- 杉原薫・玉井金五編「世界資本主義と非白人労働」
- 須永隆著, 『プロテスタント亡命難民の経済史-近世イングランドと外国人移民-』, 昭和堂, 2010年, xi+294頁
- 箕作元八の夢 : 歴史学の再生と大学改革