看護学における世界観の変化 : 機械論的パラダイムから全体性パラダイムへ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Until recently, the western scientific methods have been viewed as the major and only valid and reliable ways to approach knowledge and understand people. Western science has developed a worldview which is in sharp contrast to that of the Far East. From the second half of the 17th to the end of the 19th century, the mechanistic Newtonian model of the universe dominated all scientific thought. Nature was viewed as not a mere machine, but in fact a very large machine. Such mechanistic philosophy was embodied in industrial society. However, the first three decades of the 20th century radically changed the whole situation in physics. At that time, Western science finally started to look to the eastern philosophies. In contrast to the mechanistic Western view, the eastern view of the world is organic. Incidentally, nursing science is a new intellectual activity. Established as recently as 50 years ago, it has occupied only a short span of time in the history of science. In the mid-1800s, Florence Nightingale called for nurses to develop an in-depth understanding of man and nature as interacting wholes. After one hundred years, Martha Rogers emerged as one of the most original thinkers in nursing. According to her "human beings are not disembodied entities, nor are they mechanical aggregates... human being is a unified whole possessing his/her own integrity and manifesting characteristics more than and different from the sum of its parts". Her model has had a significant influence on current scientific inquiry and professional nursing practice, including serving as a basis for the explication of other nursing theorists, including those of Newman, Parse, and Watson. Thus in the last part of the 20th century, the new world view has become more evident in nursing science.
- 日本医学哲学・倫理学会の論文
- 2001-10-20
著者
関連論文
- 看護基礎教育における倫理教育への取り組み
- 「安楽死事件」を通して考える生命の質 : 看護教育の立場から(第8回日本生命倫理学会年次大会セッション「安楽死」)
- 直接体験を通して学ぶこと : おむつ着用による排泄を試みて
- 患者が望むインフォームド・コンセント : 患者の意識調査から
- 安楽死に関する看護学生の意識 : VTR『依頼された死』を教材として
- 看護教育研究 患者とともに考える看護を目指して--臨地実習で学ぶ説明できる看護
- 教員は学生にケアリング教育ができているのか--学生の立場から見た臨地実習における教員のかかわりについて (特集 看護実践におけるケアリング)
- 老人看護学における教育方略の評価 : セミナーと模擬授業の学習効果について
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(4)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 「覚えて模倣する技術」から「考えて検証する技術」の学び方--学生がグループで取り組む清拭技術の根拠
- 石鹸清拭の効果的な方法に関する検討 : 石鹸の泡立てによる石鹸成分の除去効果について
- 石鹸清拭の効果的な方法に関する検討 : 石鹸の泡立てと皮膚表面pHとの関連について
- 基礎看護技術の教育方法の検討 : 学生主体の授業を目指して
- 実践と研究における看護倫理
- 教育実践報告 生活援助技術における学生主体の授業とその評価--グループ学習を導入して
- 実践と研究における看護倫理
- ケアする看護師を支援するのは誰か (特集 看護実践におけるケアリング)
- 看護師のどのような経験が「他者とつながりをもつ能力」を高めるのか (特集 看護実践におけるケアリング)
- 看護師に求められるケアリングとは--病気の子どもに対する母親と看護師のケアの共通性と相違性 (特集 看護実践におけるケアリング)
- 患者が求めるケアリングに看護師は応えられているか (特集 看護実践におけるケアリング)
- 薄らぐ患者-看護師関係 : ケアリングを看護に引き戻す
- 看護学における世界観の変化 : 機械論的パラダイムから全体性パラダイムへ
- 自己決定権とは何か : 患者の知る権利:情報は患者のものか家族のものか