金融変数と実体経済変数の関係について : 1990年代後半以降の日本の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代後半以降に採用されたゼロ金利政策と量的緩和政策は、デフレ不況克服のための政策であった。前者は、操作目標である無担保コールレート翌日物をゼロ近傍に貼り付けるという政策であり、後者は操作目標を短期金利から日銀の当座預金残高に切り替え、その増額を図るという、戦後日本の金融政策運営上において初めて採用された政策であった。本研究は、これらの政策が採用された期間を分析対象として主要な金融変数と実体経済変数間の因果関係を検証し、金融政策の効果波及メカニズムの解明を試みるものである。検証方法としては、主としてGrangerテストを用いて検証を行った。その結果、政策目標の1つでもある実体経済の動向を反映する生産への効果が認められなかったものの、金融政策の効果波及メカニズムとしてマネーチャンネルよりもむしろ銀行貸出を重視するクレジットチャンネルの重要性が確認された。
- 関西大学の論文
著者
関連論文
- インターネットを併用した入学前教育を実施するための基礎調査結果
- インターネットを併用した入学前教育の実践
- 金融サービスと顧客満足 : 日本の金融サービス業のCS活動を中心に
- 開放経済体系における資産効果と財政金融政策 : 誘導型アプローチによる計量分析
- 金融政策の有効性に関する計量分析 : セントルイス・モデルによる検証 (森一夫教授古稀記念論文集)
- 金融変数と実体経済変数の関係について : 1990年代後半以降の日本の場合
- 金融政策の有効性 : セントルイス・アプローチによる計量分析(経済学部創設100周年記念特輯)
- 個人金融資産の動向に関する一考察
- 金融指標の主成分分析
- 金融政策の有効性 ―セントルイス・モデルによる計量的分析―
- 種類別貨幣流通量に電子マネーが及ぼす影響について
- タブレット端末を利用した大学入学前教育の高度化研究
- タブレット端末を利用した大学入学前教育の実践と効果測定
- 為替レートの変動に関する実証的研究