オーストラリアの日本語イマージョン教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、オーストラリアでは、従来のLOTEプログラムに加えて、イマージョン・プログラムを採用する学校が増えている。オーストラリアでイマージョン・プログラムが始まったのは、1980年代に入ってからであり、1995年8月に、クィーンズランド州でCLIPと呼ばれる日本語による小学校教育課程が、ビクトリア州でも、1998年に3つの小学校がイマージョン・プログラムを開始した。オーストラリアのイマージョン・プログラムの場合、目標言語による学習時間は全体の30%程度であり、教科教育とLOTEプログラムを組み合わせているところに特徴がある。イマージョン・プログラムの場合、従来から、文法的な誤りが定着しやすいといった問題点が指摘されてきたが、LOTEプログラムの時間を有効に活用することで、そうした問題点を克服することができる。また、プログラムの内容を工夫することで、高学年の日本語離れを抑制する試みも既に行なわれている。一方で、日本語のイマージョン・プログラムは、教師養成や研修、カリキュラムの作成や教科指導に関して解決すべき問題もあり、またプログラムに対する総合的な評価も行なわれていないのが実情である。しかしながら、イマージョン・プログラムの方法は、今後、外国語学習がますます低年齢化するのに伴い、内外でより注目を浴びるものと思われる。教師がその効果を信じ、適切な教室運営をすることで、イマージョン・プログラムは十分な効果を挙げることができる。
著者
関連論文
- オーストラリアの日本語イマージョン教育
- 2006年ICU夏期日本語教育教務報告(夏期日本語教育報告)
- 「聞くこと」の指導に関する今日的課題(自由研究発表)
- 新美南吉「手袋を買ひに」を読む : 父ぎつねの不在を巡って
- 森田草平の「煤煙」
- 知性というものは(山田有策教授退職記念号)
- 漢字指導の留意点 : 日本語教育の立場から(自由研究発表)