同志社第2代社長・小崎弘道とアメリカン・ボード
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小崎が社長に選ばれた時、彼は「宣教師たちからも完全な承認を得たのに何故、アメリカン・ボードと手を切らねばならなかったのか。「古い関係」を切って「新しい関係」を築きたかったからである。アメリカン・ボードの代表団が来日し、話し合いがあったが、分裂に終わった。同志社は外国人の管理から独立と自由を獲得し、宣教師は正統主義キリスト教の道から逸脱したと思われる学校と完全に手を切った。困難な経営と聖書削除の問題で小崎は辞任した。When Kozaki was elected, missionaries "heartily welcome" him as principal. They, however, could not have good relationships. American Board sent deligation to Japan to talk about three items. One of them was religion of Doshisha. The deligation asked Kozaki to make declaration of faith but he rejected it. The talk was not successful and separation came. Doshisha was independent of American Board but the management was hard and Kozaki resigned.
論文 | ランダム
- 17) 発作性上室頻拍中にcycle length alternationを呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 3.喪の仕事としての「俳句作り」が治療上有効であった心臓神経症の一例(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 11.「ブリーフサイコセラピー」によるパニック障害の治療(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 道路事業の整備効果分析手法--分析手法の整理と測定事例の紹介 (特集 道路事業の整備効果)
- 41427 吸着材・吸着建材を用いた室内VOCs濃度低減性能試験に関する研究(チャンバー法, 環境工学II)