四国秩父帯の沢谷緑色岩岩体の火山地質学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
四国東部秩父帯の沢谷緑色岩岩体は古生代末の海底火山体である.火山体は上部石炭系東浦層上に形成され,多数のフィーダーダイクは火山体中心部及び下位の東浦層中に観察される.第I期にはアルカリ玄武岩が活動し,2つの循状火口丘をもつ火山を形成した.その後小休止期を経て2つの火口丘のうちの1つの上に新期火口丘が形成されたが,マグマの組成は第I期のそれよりもアルカリが少なく海洋性ソレアイトに似た組成であった.噴出物量は第I期680km^3,第II期20km^3である.火山活動と同時に火山体周辺では砂粒サイズの酸性物質が堆積しそれらは再動ハイアロクラスタイトと火山体縁辺部で互層する.火山体が基盤から3.7kmの高さまで成長した時に頂部は海面上に現われ,礁性石灰岩と火山岩礫岩層が頂部の周辺に形成された.火山体を構成する枕状溶岩は最小径/最大径比で第8図の様に分類される.マトリックス比,急冷による割れ目の発達度,気泡の上部濃集度,ガラス皮殻の厚さは上述比の増大に伴い大になる.ハイアロクラスタイトはマトリックス占有率により幾つかのタイプに区分できるがその値は枕状溶岩の最大値10%に比べてハイアロクラスタイトの最小値は約30%であり両者の断絶は次の様な成因を意味している.枕状溶岩流はその前面でピローを生産し,既製のピローを敷いて前進する.ピローは同時に溶岩流の上面においても溶岩岩脈を通路として形成され,結果として生じたピローパイルは安息角の10°を越える.火山活動の小休止期にそのパイルは崩壊しハイアロクラスタイトを形成する。火山体は三波川変成作用の低温部と思われるパンペリー石アクチノ閃石相の変成作用を受けた後,上昇し現在はその頂部を含めた断面を四国東部秩父帯に露出している.
- 地学団体研究会の論文
- 1979-09-25
著者
-
丸山 茂徳
Department of Earth and Planetary Sciences,Tokyo Institute of Technology
-
丸山 茂徳
Department Of Earth Science Faculty Of Education Toyama University
-
丸山 茂徳
Department Of Earth And Planetary Sciences Tokyo Institute Of Technology
関連論文
- O-213 四国中央部三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の変成P-T-t履歴(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- P-1 南アフリカ、ポンゴラ超層群の四種硫黄同位体分析による約30億年前の大気酸素濃度の推定(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- A12 四国の付加体におけるマンガン鉱床の分布と鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
- 全地球テクトニクス
- 地球のダイナミックスについての新しいパラダイムの確立に向けて
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-43 南中国三峡地域の地層に保存されたSr同位体比変動から読みとるエディアカラ紀の表層環境変動(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- O-42 大陸地殻の形成とリサイクリングを組み込んだ大陸成長史のモデリング(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- P-4 英国ウェールズ州アングルシー島の後期原生代-古生代イアペタス海起源遠洋性石灰岩・チャート(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- S-47 四国中央部三波川変成帯の形成と上昇機構((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 四国中央部,三波川帯と四万十帯のテクトニクス境界
- P-176 イギリス西部アングルシー太平洋型造山帯の新しい地質構造区分の提案(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 高知市西方黒瀬川構造帯の含バロア閃石片岩ブロック
- プリュームテクトニクス
- O-13 南中国三峡地域における掘削試料を用いた、後期原生代〜顕生代(Pc/C)境界付近の炭酸塩岩炭素同位体比・酸素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国秩父帯の沢谷緑色岩岩体の火山地質学
- 全マントルP波トモグラフィーの地質学的解釈
- 四国中央部, 三波川低温高圧型変成岩の付加体起源について : 層平行短縮構造と緑色岩の化学組成
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
- プリュ-ムテクトニクス--ポストプレ-トテクトニクスの新しいパラダイムに向けて
- 四国中央部高知市北方の黒瀬川メランジ帯〔英文〕