73. 地域防災計画震災編から見た地震被害想定の在り方(XII. 被害予測と緊急対応 その5,第XIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, it has become an ideal standard for prefectural and local governments to require that Regional Disaster Prevention Plan for earthquake disaster based on loss estimation studies. To achieve this objective, it is necessary that, effective relationship between Regional Disaster Prevention Plan and loss estimation be established. In this study, focusing on emergency responses, we selected emergency response plan in Regional Disaster Prevention Plan and loss estimation of Tokyo Metropolis, and compared them with those that had been done in Kobe City after the Great Hanshin-Awaji Earthquake. Based on our study, we have come to conclude that (1) emergency response plan of Tokyo Metropolis were found to be lacking in many respects than those that were implemented in Kobe City. (2) there were limits in loss estimation studies by time and by space. (3) it was necessary that a conecting system be established between Regional Disaster Prevention Plan and loss estimation.
著者
関連論文
- 簡易的火災延焼リスク算定のための基本モデルの構築と市街地集計データを用いたリスク概算の試み : 木造密集市街地における火災延焼リスクの簡易的評価手法に関する研究(その1)
- 3168 「消火・救出活動支援演算装置(CAS-FiRE)」における延焼計算の妥当性検証(延焼シミュレーション・消防力評価,防火)
- 3054 延焼シミュレーションモデルの実市街地への適用と予測結果の検証(防火)
- 大都市震災時における徒歩帰宅者の帰宅経路の混雑緩和に関する研究
- 震災時における消防力運用管理システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- 75. 観光地の防災対策に関する現状分析 : 首都圏周辺の市町村を対象として(XII. 被害予測と緊急対応 その5,第XIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 都道府県総合防災訓練の実施項目の分析と評価
- 73. 地域防災計画震災編から見た地震被害想定の在り方(XII. 被害予測と緊急対応 その5,第XIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 火災延焼からみた木造密集市街地改善プログラムの評価手法とその適用性に関する研究
- 43. 阪神・淡路大震災時の神戸市東灘区LPガス漏洩事故事例における住民への避難勧告の伝達状況(VI. 被害予測と緊急対応 その2,第VIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 18. 阪神・淡路大震災復旧期における避難住民の物資要望に関する研究 : 神戸市の避難所を例として(III. 被災者の自立と社会的支援,第IIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 65. 消防力運用システムの開発 : 阪神・淡路大震災を事例として(IX. 一般論文等 その3,第IXセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)