国際民事訴訟における証言拒絶権 : 米国抵触法第二リステイトメントを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近、証言拒絶権が問題となった一連の国際司法共助事件が発生した。米国裁判所に係属する損害賠償請求事件に関して二国間共助取決めに基づいて日本における証人尋問が嘱託され、日本の裁判所がこれを実施する中で、証人である記者が取材源の秘匿を理由に主張した証言拒絶権の存否が問題となったのである。事件を扱った下級審裁判所の中には、尋問事項の一部について証言拒絶を認めないものも出たが、最決平成十八年一〇月三日は、日本の民事訴訟法一九七条一項三号の解釈として取材源の秘匿に重きを置いた利益衝量により証言拒絶を認める決定をし、その後の事件処理においては、記者の取材源秘匿を認める証言拒絶権の行使が肯定されていった。本稿は、この事件を契機として、国際民事訴訟における証言拒絶権について、その法選択問題に関するアメリカ法律協会『抵触法第二リステイトメント』の関係諸規則を検討するものである。
- 2009-03-20
論文 | ランダム
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第1報) : 1(or 4)H-Pyranoquinolin-1(or 4)-one誘導体 その1
- 第3級アミンオキシドに関する研究(第25報) : 2-フェニル-, 4-フェニル-, および2,4-ジフェニル-キノリンのN-オキシドとアシル化剤との反応
- 食事形態による口腔内細菌および歯垢付着状態の検討--流動食と普通食の比較
- 乳酸菌の加工食品への利用 (特集 発酵食品の新技術)
- 猫を科学する(22)9.猫の消化管内微生物叢