大学講義におけるノートテイキング指導の重要性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は、筆者が共栄研究論集第5 号に掲載した論文Bufton N. "Implementing a Note-Taking Program for Under-Achieving University Students - The Process and ProblemsEncountered-"をさらに発展させたものである。本論における調査は、学生にわずかな時間でもノートを取ることを奨励することが学習における目に見える効果をもたらし、教員の些細な振る舞いや教室での管理能力の向上が学生の学習意欲やパフォーマンスにおける顕著な向上につながることを示している。本論は、学生にノートを取らせるために、より厳密に調整されたプログラム構築の要求を結論付け、これは決して一部で言われているような「時間の無駄」ではないということを主張している。本論における研究は、学習到達度が相対的に低い大学生男女の3グループから構成され、その3グループはほぼ同等の内容の授業を受けるという設定である。その3グループの内訳は、全くノートをとることの指示をされないグループ、ノートをとることを「単に指示されたのみ」のグループ、そして最後にノートをとることを熱心に奨励されたグループであった。そして学生に復習としてノートを見直す作業を強要しないこととした。この実験の6週間後にその分析をした結果、ノートをとることを指示された後者の2グループと、ノートを意識することのなかった前者のグループとの間で、学習効果の大きな開きがあった。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- FTTH1分岐貸しでNTT東西が懸念する「悪影響」、実証環境で体験
- 新規BS局数社が民放連加盟に関心、「業界ルール策定に参加したい」との声
- 「分岐貸し拒否は合理的」、NTT東西がソフトバンクに提出した答弁書の中身
- 旗手たちのアリア : 激動の時代に輝く人々、その半生を綴った叙事詩 農業生産法人さかうえ社長 坂上隆 農家は経営を語る
- ステントグラフト、ハイブリッド手術室(東芝メディカルシステムズ、蘭フィリップス、独シーメンス、米クックメディカル ) 「静かな殺し屋」そろり退治