資本主義経済と長期波動 : 最近の金融危機と資本主義の行方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメリカのサブプライムローンの問題に端を発する、2008年夏に始まった今回の世界的な金融危機に直面して、資本主義経済は二度目の大きな挑戦を受けている。第一回目は1929年の世界大恐慌であり、このとき財政出動により経済を救うという形で、重商主義の時代以来初めて、大きな政府が登場した。そして、今回の危機で、政府が経済を救うという形で市場に介入し、さらに大きな政府が出現しようとしている。この問題を、資本主義経済に特有な長期の景気変動の問題と資本主義の本質という面から、その変わりゆく姿を資本主義のエートスの変化と捉え、市場と政府(ないしは国家)との関係として分析し、それがどのようになって行くのかを考察している。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 汎用的用途に対応できるプロトコル変換システムの構造に関する考察
- JCOGにおける抗癌剤感受性試験の有用性の検証--臨床試験の理想と実際 (あゆみ 抗癌剤感受性試験の進歩)
- 12.裏大雪地方におけるイタチ属の行動(第20回野兎研究記録)
- 1.野鼠生息数把握についての問題点(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- 403.造林地に対する毒餌使用法の一考察