随伴性判断の認知的バイアスと説明スタイル : その実験的非随伴性に対する適応効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、説明スタイルとコントロールの錯覚を示しやすい個人差が、非随伴的な事象を経験した後の学習課題の遂行に適応的に影響するかどうかを調べた。実験参加者は、報奨金喪失回避課題において、ボタン押し反応と報奨金喪失の非随伴事象を経験し、続いてノイズ逃避/回避課題を与えられた。その結果、先行処置の非随伴事象を正確に判断した参加者(非バイアス群)は、先行処置を経験しなかった参加者(コントロール群)に比べて、後の課題遂行が遅滞していた。非随伴事象を随伴していると判断した参加者(バイアス群)の遂行は、コントロール群とほとんど同じであった。また非バイアス群は、先行処置や後続テスト課題の後も、負の感情反応が高まったままであった。これに対して、楽観的説明スタイルは後続の課題遂行に適応的な効果をもたらさなかった。コントロールの錯覚のストレス適応の役割を論議する。
著者
関連論文
- 入試集計作業用VBAマクロ・プログラムの開発
- 随伴性判断の認知的バイアスと説明スタイル : その実験的非随伴性に対する適応効果
- イギリスの若者の意識とコミュニケーション行為 : 多文化・多民族社会を背景に
- P-1220 ポジティブ・イリュージョンとオプティミズム、健康との関係に関する基礎研究
- P12-6 ポジティブ・イリュージョンとオプティミズム、健康との関係に関する基礎研究
- A-35 確率操作された随伴・非随伴事象に対するコントロール感と成功感 : 説明スタイルと抑うつ水準による差異
- 要約情報提示による随伴性判断 : バイアス要因の基礎分析
- 要約情報提示による随伴性判断(2)バイアス要因と個人差要因の分析