シリアルな体験が支えるパラレルな共感 : 『lain』と『電車男』にみる仮想現実のパラダイムシフト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細密画の技術が極限まで上がって写真と見分けがつかなくなった時、逆に細密画はその「リアルさ」という価値を失ってしまう。それはカメラという「装置で写し取ることができる」別種のリアリティに変容してしまうからだ。そのようなパラダイムシフトは、ネットワーク上の表現にも起こりつつある。コンピュータの高速度・大容量化が実現しつつあったマトリックス的ヴァーチャル・リアリティとは異質の、掲示板上に書き込まれる普通のテキストから生まれた『電車男』というストーリーが、真の意味でのリアリティを具現化してしまったのだ。パラダイムシフト前後を象徴する一九九八年のアニメ『serial experiments lain』と、二〇〇四年にネットから生まれた小説『電車男』をとりあげ、リアルを支えるものは何なのかを探る。
論文 | ランダム
- 損失性媒質上のインピ-ダンス負荷ダイポ-ルアレイによる平面波の散乱--建造物壁面によるTV電波反射障害の一防止策
- 433. 皮膚表面温度の違いによる筋線維伝導速度の変化
- In Situ Formation of TiC and TiB_2 in the Fe_3Al Matrix by MA-PDS Process
- 47 牛ビブリオ病診断液製造用菌の検討 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- Crab NebulaとPulsar Nebula(爆発的天体現象における流体力学的不安定性,研究会報告)