What is this Thing Called "Group of Animals"? : A Proposal of the Pluralistic Terminology Implicated from non-Human Primate Ecology
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current terminology for animal groups mainly stands on affinitive interactions among organisms. This method is not appropriate to analyze evolutionary process, because firstly it treats the consequences, not the process, of group formation ; secondly, the criterion may heavily affected by the peculiarity of human perception. The differences among consequence patterns does not always reflect the differences among process patterns and the important factors during the evolutionary process is not always clear for human perception. In order to eliminate such "bias," it seems to be necessary to focus on the factors affecting the group formations, i.e., predation pressure, contraction of disease, foraging efficiency, resource defense. Different factors would produce differently structured groups, so that animal groups can be recognized in pluralistic ways. Groups should not be limited just to a "social" one : anti-predation group, foraging group and so on, exist with similar reality. The merits and demerits of such new terminology is discussed, focusing on complicated grouping patterns in non-human primates. Some perspectives for future studies are also examined.
- 科学基礎論学会の論文
- 1995-03-05
著者
関連論文
- 日本の進化論[夏目漱石『文学論』,ヒルゲンドルフ展企画実行委員会(編)『日本の魚学・水産学事始め--フランツ・ヒルゲンドルフ展』,坪内逍遙『小説神髄』 ほか] (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹) -- (進化論の系統樹--時代/主題別主要著作ガイド)
- 高校生物2の「進化」に関する教科書分析--進化の定義・自然選択・突然変異・種に注目して
- 人を対象とした研究の倫理
- ポピュラー・サイエンスとポピュラー科学史 : アカデミック科学史はポピュラー・サイエンスといかに向き合うか : 2007年度年会報告
- 30-P2-173 健康食品情報の規格化とそれを基盤とした医療従事者への提供システムの開発(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- カフェにおける科学コミュニケーションのためのインタラクションデザイン(セッション2:コミュニケーション)
- 乳がん患者の更年期症状とQOLの関係について
- Incidental Findings of Brain Magnetic Resonance Imaging Study in a Pediatric Cohort in Japan and Recommendation for a Model Management Protocol
- 社会の中のゲノム科学 (JMS Flash 市民講座 次世代と考えるゲノム科学の未来)
- 脳神経倫理への招待 : ヒト脳研究における「脱医療化」と「超学術化」を手がかりに
- 脳と機械の融合はどこまで許されるか ブレイン・マシン・インタフェース BMI倫理4原則の提案
- 日本の社会にとってダーウィンとは何なのか?
- 1N-06 大学生および生物教員の進化観から中等・高等教育における進化教育を考える(一般研究発表(口頭発表))
- 梅棹忠夫と3・11
- 日本の脳神経科学研究における倫理--現状と将来展望 (特集 脳神経理論)
- 学際研究の幹はどこにあるのか
- ダーウィンと日本の生物学 エリートにとっての記号から生物学の象徴へ--日本におけるダーウィン像の変遷 (特集 ダーウィンと現代)
- 特集にあたって ダーウィンと現代 (特集 ダーウィンと現代)
- Brain-Machine Interface (BMI)研究開発のための倫理とガバナンス : 日米における取り組みの現状と将来展望(一般(高次機能),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 脳-機械インターフェイス研究開発の倫理実装
- 脳神経倫理 : 脳科学と社会の健全な関係をめざして
- 脳・倫理 脳をめぐる倫理--脳神経倫理学を構成する事象
- 科学技術コミュニケーターの社会的役割と文化論的展望 (特集 理系の説明責任--何を問うべきか)
- 社会技術の可能性及びそれを担う人材育成の課題 : 第3回社会技術研究シンポジウム パネルディスカッション
- 科学技術コミュニケーションの現状と課題
- なぜいま「科学コミュニケーション」なのか?--特集にあたって (特集 科学コミュニケーション--生物学と社会の新しい関係づくり)
- 脳神経科学と社会 (特集 社会脳--人文社会領域へと越境する脳神経科学)
- 特集にあたって (特集 社会脳--人文社会領域へと越境する脳神経科学)
- Ethical considerations of neuroscience research : The perspectives on neuroethics in Japan
- サイエンスコミュニケーションのプロセスを可視化するイベント設計--「対決! サイエンス大喜利」の実践事例
- 進化論から見た創造と創発(シナリオ創発)
- 私の読書遍歴(21)佐倉統--基礎的な足腰がしっかりしていないと飛んだり跳ねたりできないから、古典は大事 (味読・愛読 文學界図書室)
- 脳神経科学と社会と倫理
- What is this Thing Called "Group of Animals"? : A Proposal of the Pluralistic Terminology Implicated from non-Human Primate Ecology
- 1G1-F4 新学習指導要領の理念に根差した新規生物教育用生徒実験の開発 : DNAと生物進化をつなげることを目指して(教材開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1O-05 高校生物IIの進化の授業が生徒の理解に及ぼす影響 : 分子進化と系統分類を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 高校生物IIの授業が進化の理解に及ぼす影響 : 現行の学習指導要領に基づく進化教育の課題を探る
- 科学者と仏教学者の縦横問答 輪廻の説と進化論 (特集 宗教は日本を救うか)
- 論考想 科学技術との付き合い方
- 高校生物?の授業が進化の理解に及ぼす影響(その2)分子進化と系統分類に関する内容に注目して
- Book Reviews: Kinji Imanishi. A Japanese view of nature: the world of living things (Translated by Pamela J. Asquith, Heita Kawakatsu, Shusuke Yagi and Hiroyuki Takasaki) Routledge Curzon, London