留学生の相談から見た日本語学習の必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学の国際化の流れの中で、理系大学院等では授業や研究を英語で行う環境が整ってきている。その研究面でのメリットは大きいものの、「研究は英語でできるから…。」と、日本語を学習しない留学生が増えており、まわりの人々にとっての生活面の支援が負担になっている。 本稿では筆者が留学生の指導相談担当として受けた相談をもとに、日本語ができないために生活面でさまざまな支障をきたす事例を紹介する。大学の国際化を推進するには、授業等で英語化をすすめるだけではなく、留学生の自立支援の方策として、日本語学習のさらなる奨励を提唱する。
- 2008-12-26
論文 | ランダム
- 日本語版「努力・報酬不均衡モデル」調査票の評価
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- 0782 高齢者における収縮期高血圧症と拡張期高血圧症の関連因子の相違について : JMSコホート研究
- 静岡県の1山村における循環器危険因子と空腹時インスリン血中濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-F-51 中学生の生きがい、ならびに健康問題との関連(小児・思春期III)