異なるペダル回転数の自転車運動モデルを用いた酸素摂取緩成分および回復期の酸素摂取動態の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This investigation firstly sought to characterize the oxygen uptake (VO_2) off-transient kinetics from heavy cycling exercise and secondary examined the relationship between muscle fiber recruitment pattern and the occurrence of the VO_2 slow component (VO_2SC) by the analysis of VO_2 off-transient kinetics. Two healthy male volunteers performed two different pedal rates (60 rpm vs 110 rpm) cycling exercise during six minute and after that took recoveries for ten minutes. The work rate during exercise was set at equal to VO_2 at ventilation threshold (VT) plus VO_2 of 50% of the difference between VT and VO_2peak. During exercise and recovery, pulmonary gas exchange parameters were measured breath-by-breath and computer non-linear regression analyses were used to fit the VO_2 on- and off-transient kinetics. A two-exponential model described the VO_2 on-transient, but VO_2 off-transient was analyzed using both mono- and double- exponential models. There was no difference in the occurrence of VO_2SC between 60 rpm and 110 rpm cycling exercises. A mono-exponential analysis model for VO_2 off-transient provided the same fitting level compared with double- exponential model. Furthermore, VO_2 off-transient kinetics after different pedal rates cycling exercise were similar, especially time constants of primary phase. These data indicate that it is not necessarily to use a higher order non-linear regression in order to analysis of VO_2 off-transient after heavy intensity exercise and suggest that it is difficult to investigate the relationship between muscle fiber recruitment pattern and occurrence of VO_2SC by using the analysis of VO_2 off-transient kinetics.
著者
関連論文
- 牽引走トレーニングが筋の痛みとCK値に及ぼす影響 : 超局速疾走に習熟した短距離走者を対象に
- 長距離走時の筋損傷に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 異なるペダル回転数の自転車運動モデルを用いた酸素摂取緩成分および回復期の酸素摂取動態の検討
- 異なるペダル回転数の自転車運動は酸素摂取量の緩成分を検討する有用な運動モデルとなりえるか?
- 351.高強度運動の反復が陸上長距離選手の生体に及ぼす影響
- 水中歩行時の呼吸循環器系および血中カテコールアミンの応答 : 陸上歩行との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 熊本県女子サッカー国体選手のメディカルチェックと競技向上への活用
- 1500mレースおよび5000mレースに対する血液性状,ならびに生化学的応答
- 換気および心臓の仕事量増加の酸素摂取緩成分に及ぼす影響
- 一定負荷運動時の酸素摂取動態の生理的意義
- 156. 血中乳酸消失と血液pHの回復との関係について : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 水中および陸上歩行時の呼吸循環器系の応答
- 長時間の水中および陸上歩行時の生体反応の比較
- 中等度強度,長時間の水中歩行中のホルモンおよび代謝応答 : 陸上歩行との比較
- 水中歩行中の血漿量の変化 : 陸上歩行との比較
- 292.長時間水中および陸上歩行時の循環応答
- 異なる定義に基づく最大有気的走速度の比較
- 091T05 Tow-trainingが筋力および無気的パワーに及ぼす影響
- 久留米大学学生(演習・講義受講者)の歩数について
- 海水温浴および動水温浴が体温変動に及ぼす影響
- Towing 後の筋の痛みと血清 CK 活性について
- 16. 長距離ランナーの脾臓の大きさと運動時の脾臓収縮
- 長距離ランナーにおける酸素負債能と骨格筋線維の諸特性との関係
- 168.異なる負荷条件下における水中歩行中の呼吸循環応答
- 水中歩行中の呼吸循環系に及ぼす水流有無の条件差の影響
- 走運動における運動強度と酸素摂取動態
- 長距離走者の最大酸素摂取量に相当する走運動における持続時間と VO_2 の緩成分
- 最大有気的能力に相当する運動強度の持続時間
- 502.長時間運動中の抱合型カテコラミンの動態
- 301.運動時の脾臓の役割に関する研究 : 持久性運動鍛錬者と非鍛錬者の比較
- 490.同一企業内の就業形態の違いによる形態及び血液性状の比較
- 動水浴の酸素摂取量,心拍数,直腸温および血液性状に及ぼす影響
- 習慣的な運動の実践がストレス軽減に及ぼす効果