健康増進プログラムの展開と指導者の育成 : 地域の連携による実践的教育で学ぶ魅力ある指導法(2.現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP),第2部 大学教育改革の支援に関する申請について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この取組は、中高齢者の「健康づくり」を増進させたいという地域社会のニーズと、その指導者を育成しようとする大学の教育的ニーズとを結び付けるものである。大学では、「健康づくり」を推進できる指導者は「地域社会のフィールドで、生身の人間を対象とした実習」に係わる、実践教育の中でこそ育成できると考えている。一方、少子高齢化が進む地域社会では、年金問題と並び中高齢者の福祉の充実や医療費の負担増にいかに対処するか、大きな経済的課題を抱えている。その対策として注目を集めているのが「治療」から「予防」への医療シフトである。例えばインターバル速歩という身近な運動で、生活習慣病の危険因子が除去でき、加齢により低下する体力維持に効用があることは、医学的根拠に基づいて示されている。地域との連携により互恵の精神で、協力しながら「健康づくり」の指導者を育成し、結果として元気で活力ある地域社会の創出を期している。
- 松本大学の論文
著者
関連論文
- 自治体における現状 松本市熟年体育大学 プログラムの実際 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (日本における現状)
- スポーツ医科学分野からのヘルスプロモーションの取り組み : 松本市熟年体育大学の成果と今後の方向性
- 松本市熟年体育大学の歴史(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 運動処方を核にした健康長寿社会の構築 : 「松本市熟年体育大学」事業の挑戦
- 大学生に対するインターバル速歩トレーニングの効果(第1部 松本大学地域総合研究センター研究員研究報告)
- 地域コミュニティの育成にむけての「官」・「民」の取り組み(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- マシーンなしの筋トレ : 「インターバル速歩」と「熟大メイト」(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 507. 若年者におけるインターバル速歩の効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 低活動による要介護予防への総合的取り組み--松本市熟年体育大学の試み (廃用症候群を吟味する--無動・不動,低活動,臥床の影響の理解と予防)
- 372.中高年のための地域連携型運動処方システムの開発 : 携帯型運動量連続測定装置とITネットワークの応用(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- H7 3軸加速度を利用した運動・体力評価(動作・指の解析)
- 128. 「松本市熟年体育大学」における高速度歩行の運動処方が体力、血液成分に及ぼす影響(生活・健康)
- 354.1年間のウォーキング処方によって、最高どれほどの血圧、動脈硬化指数への効果が得られるか : 「松本市熟年体育大学」の試み(生活・健康)
- 350.「H13年度松本市熟年体育大学」における携帯型運動量連続測定装置の身体活動量と持久性体力測定への応用(生活・健康)
- 413.「平成10-12年度、松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果(【生活・健康】)
- 303.「平成11年度、松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果
- 子どもと保護者のスポーツ・運動指導を通じた家庭の運動環境改善がもたらす効果について(第1部 松本大学地域総合研究センター研究員研究報告)
- 体育・スポーツ分野における高大連携の在り方についての検討 : 岡谷東高校との高大連携協定に締結して(第1部 松本大学地域総合研究センター研究員研究報告)
- 骨太授業が育む健康運動指導者 : 地域をフィールドにした健康運動指導の実践的教育(1.質の高い大学教育推進プログラム(教育GP),第2部 大学改革・教育改革の「今」)
- 健康増進プログラムの展開と指導者の育成 : 地域の連携による実践的教育で学ぶ魅力ある指導法(2.現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP),第2部 大学教育改革の支援に関する申請について)
- 健康づくりの運動指導と学校における体育教育の指導 : 動機付けをめぐって
- 身体論的アプローチによる体育学習の試み
- 運動習慣のない市町村住民を対象とした健康支援プログラムの試行
- 地域健康支援プログラムが参加者の運動継続状況に与えた影響の質的分析