ベトナム農村部および都市部における食事摂取状況調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study is to clarify the existence of problems related to eating habits and nutritional insufficiency in Vietnamese urban and farm village inhabitants, and to get information that can aid in making nutritional improvements. From the food-frequency questionnaire and household economy survey, we learned that households in a Vietnamese farm village are different from those in an urban region in several ways: 1) they have relatively big families, 2) there are few seniors, 3) they have few kinds of kitchen utensils, 4) they dont have electrical appliances such as refrigerators and electric rice cookers, 5) they use well water and rainwater for washing, drinking and cooking, 6) their staple food is rice, 7) they tend not to eat tubers, peanuts, corn, and wheat, 8) they customarily eat pork and chicken but hardly consume any beef or dairy products, 9) they eat tofu comparatively frequently, 10) they eat vegetables every day but do not eat fruits frequently, 11) the average body mass index (BMI) of residents between 10-19 years old was low: 16.2±2.0. Using these results, we considered the risk of inhabitants of the farm village area falling into malnutrition during periods of economic growth. No apparent risks were observed in the urban region. Nutrition education and nourishment guidance for the inhabitants in the farm village to improve their nutritional status are necessary. In particular, it is necessary to increase the intake of potatoes, corn, wheat and grains other than rice in adulthood, and it is necessary for infants to take more calories and animal protein.
- 2008-12-01
著者
関連論文
- おいしさの分子生物学的アプローチ(トピックス&オピニオン)
- P-055 hTAS2Rs発現性に係わる食品摂取因子の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-054 食物摂取状況と味覚受容体発現の関連性(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-030 関東と関西におけるhTAS2Rs受容体発現性の差異 : 18〜25歳の若年者について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- キノアタンパク質のCaco-2細胞における胆汁酸吸収抑制作用
- おいしさの分子生物学的アプローチ
- 雑・擬穀類蛋白質の胆汁酸吸着作用
- キノアの模擬的加工と発芽によるγーアミノ酪酸含量の変化
- キノア果皮温水抽出物の胆汁酸吸着活性
- ベトナム農村部および都市部における食事摂取状況調査
- P2-28 健常者および味覚異常者に発現する味覚受容体とその変化(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- タマネギ成分ケルセチンの骨形成促進作用に関する研究
- 味盲と味覚受容体発現との関連
- 都市部女子大学生の栄養摂取状況の推移-半定量的食物摂取頻度調査票を用いた経時的栄養調査の結果-
- 2 ドゥオンラム村の食生活(第8章 ドゥオンラム村の生活,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- コレステロール負荷時におけるキノア蛋白質のコレステロール上昇抑制効果
- キノア果皮抽出物の胆汁酸吸着作用と作用物質の検索
- キノア蛋白質および果皮の胆汁酸吸着活性
- 食品中のSOD様物質の検索 : 野菜類を中心とした比較
- 大豆イソフラボン抽出物が骨代謝調節に及ぼす影響 : ラット大腿骨遠位端における破骨細胞分化関連遺伝子の発現
- 大豆イソフラボンによる骨量維持作用機序解明に関する研究 : アポトーシス関連遺伝子発現調節への影響
- 地域固有農産物からの新規食品開発 : キノア製品の製造と加工
- P-073 hTAS2Rsを指標にした味覚受容体発現への喫煙の影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 味覚受容体の検索(第1報) : ラットの舌より分離されたGPR14受容体の呈味物質の応答性
- 骨の構造変化に対する大豆イソフラボン抽出物投与の影響 : 第2報 皮質骨における微小構造変化
- 骨の構造変化に対する大豆イソフラボン抽出物投与の影響
- 〔報 文〕シイタケ子実体のスーパーオキシドジスムターゼの精製と諸性質
- 〔報 文〕食事性L-Arginineの骨構造および骨代謝関連遺伝子発現調節に対する影響
- 骨のはなし : 男の骨も減ってゆく
- 甘味とその感受機構
- 食事性L-Arginineの骨構造および骨代謝関連遺伝子発現調節に対する影響
- 〔研究ノート〕味盲と味覚受容体発現との関連
- 米飯の熱特性,感覚特性とグリセミックインデックスに及ぼす寒天の影響
- 〔研究ノート〕慢性腎臓病モデルラットの骨密度維持に対する食餌アルギニンあるいは大豆イソフラボン抽出物投与の有効性評価に関する基礎的研究
- 〔研究ノート〕慢性腎臓病発症初期ラットの腎障害抑制および骨密度維持に対する大豆イソフラボン抽出物あるいはアルギニンの有効性評価に関する基礎研究