スンダ列島のAlcis variegata, A. colorifera(シャクガ科,エダシャク亜科)とそれぞれの近縁種に関する知見と2新種の記載
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者(Sato, 2005)は,先に東南アジアのAlcis属に関する分類学的再検討の必要性を述べ,A. pammicra (Prout)とA. maculata (Moore)と各近縁種群について報告した.本報では,スンダ列島のAlcis variegata (Moore)とA. colorifera (Prout)とそれぞれに近縁の種について再検討をおこなった.主な知見は次の通り. Alcis variegata complex A. variegata (Moore) スマトラから記載されたCleora hypopoecila Proutをvariegataのjunior synonymとし,2亜種sub-ochrearia(台湾)とconvariata(ジャワ)を種に昇格させた. A. taiwanovariegata Sato(台湾) Boarmia subochrearia Wileman & South, 1917とB. subochrearia Leech, 1897は,ともにAlcis属の一員であり,homonym関係にあるため,前者に対して新置換名を提唱した.A. lutzi Sato(スマトラ)とA. paukstadti Sato(フローレス島)を新種として記載した.そのほか,A. convariata (Prout), A. hemiphaenes (Prout), A. cockaynei (Prout), A. praevariegata (Prout)を取り上げた. A. colorifera complex A. colorifera (Prout), A. periphracta (Prout)の2種を取り上げた.
- 2008-03-30
論文 | ランダム
- ひずみ速度効果を考慮した三軸応力下におけるコンクリートの直交異方性構成モデルの定式化
- 超高感度電波干渉計における情報通信回線の重要性(研究発表,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 23aRA-3 2層ナノチューブ望遠鏡構造の電気伝導度に関する高次摂動も含めた摂動論(23aRA ナノチューブ1,領域7(分子性固体・有機導体))
- 14aSA-9 CANGAROO-III望遠鏡観測データ解析報告(14aSA 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 宇宙を見つめる荒野の目 : 宇宙線望遠鏡計画(テレスコープアレイ)の建設と始動