アカタテハ属の分子系統と色彩パターン進化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冷却ショックあるいはタングステン酸(蛋白質テロシン・フォスファターゼ阻害剤)によって蛹を処理すると,成虫の翅に一連の特徴的な色彩パターン修飾が誘導される.タングステン酸処理によって誘導された修飾系列と同じように,色彩パターンの相違をもとにして-特に相対橙色領域値を基準として-アカタテハ属Vanessa数種を直線的に並べることができる.これらのことから,冷却ショックあるいはタングステン酸に感受性のある分子経路が,アカタテハ属の種分化に関与しているのではないかと提案されている.その意味で,アカタテハ属内の系統関係を明確化することは,種分化のメカニズムを的確に捉えるための基盤となる可能性があり,非常に興味深い.本論文では,ミトコンドリアのNADHデヒドロゲナーゼ・サブユニット5遺伝子およびシトクローム・オキシダーゼ・サブユニット1遺伝子のDNA配列を基にしてアカタテハ属内の系統関係を明らかにすることを試みた.狭義のアカタテハ属に属する7種は二つのグループに分けられた.一つはV. indica, V. samani, V. dejeanii, V. dilecta, V. buanaから構成される「indicaグループ」で,もう一つはV. atalantaおよびV. tameameaから成る「atalantaグループ」である.indicaグループは,橙色領域が極めて広いV. samaniから橙色領域が極めて狭いV. dejeaniiまで,様々な相対橙色領域値を持つ種から構成されている.同様に,atalantaグループも,橙色領域が広いV. atalantaと狭いV. tameameaから構成されている.橙色領域の広さが明確に種によって異なる現象は狭義のアカタテハ属ではみられるが,その近縁属であるヒメアカタテハ属Cynthiaなどではみられない.このような結果を考慮し,アカタテハ属は,属内のグループなどの系統的制約を受けず,橙色領域を拡大または縮小するように二方向へ進化する性質を持ち,そのことが種に特徴的な色彩パターン形成において重要な役割を果たしたと推測することができる.
- 2006-09-20
著者
-
大瀧 丈二
Department of Biological Sciences, Kanagawa University
-
山本 晴彦
Department of Biological Sciences, Kanagawa University
-
山本 晴彦
Department Of Biological Sciences Faculty Of Science Kanagawa University
-
木村 悠一
Department of Biological Sciences, Kanagawa University
-
木村 悠一
Department Of Biological Sciences Kanagawa University
-
大瀧 丈二
Department Of Biological Sciences Faculty Of Science Kanagawa University:present Address: Department
関連論文
- シジミチョウ科蝶類における色彩パターン修飾と種分化
- アカタテハ属の分子系統と色彩パターン進化
- アカタテハ属の色彩パターン修飾と分子系統解析(2005年度神奈川大学総合理学研究所協同研究助成論文)
- 大脳における匂い受容体の発現 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- W2-8 Gタンパク質共役受容体の長さ分析による匂い受容体の構造特性(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- バイオインフォマティクス
- アミノ酸配列研究用データベースの試作
- 匂い受容体の機能解析を目指したバイオインフォマティクス(2003-2004年度神奈川大学共同研究奨励助成論文)
- 重複を除いた蛋白質データベースにおける3アミノ酸組の出現数の頻度分布
- N. 安全用語を対象とした Java による索引支援ブラウザーの試作
- 薬学に期待する
- A-4. 安全用語データベースを対象としたシソーラスブラウザーの試作
- 安全問題に関する重要語の収集・評価のための事例研究 : 高コレステロール血症薬 Lovastatine を事例とした頻度分析による安全用語の評価(II 原報)
- 安全研究に関する重要語の収集・評価のための事例研究 : "Lovastatine"に関する文献を事例とした出現頻度分析による安全用語の評価 ()
- 嗅覚生物学の15年:におい受容体の発見からノーベル賞まで (第6回アロマ・サイエンス・フォーラム2005講演)
- におい受容のしくみ-嗅上皮から嗅球まで
- におい受容の生物学的意義--ノーベル賞受賞研究から観る