先秦文献に見える動詞「有」の否定形式 : 『孟子』および趙岐注を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論文(article)本論文は『孟子』および後漢の趙岐注を中心に、『論語』『左傳』『韓非子』の使用例をも用い、否定詞「無/未/非/不」と動詞「有」との結合関係の分析・解釈を試みたものである。本文以《孟子》及其趙歧注爲中心、 輔以《論語》《左傳》《韓非子》、對否定詞"無/未/非/不"與動詞"有"的結合關係進行了分析解釋。
論文 | ランダム
- 1975シミュレーション会議から : ORの潮流
- 中山間地におけるブルーベリー栽培について (平成9年度農場技術研究発表会)
- 公平さと目的関数 : 評価尺度(1)
- 茄の着果周期に関する研究
- Ground temperature in Northeastern Brazil (Reports on the 2nd field study of the Brazilian Northeast(特集))