鮎川信夫と『新領土』(その9)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論文(articles)1940年春、鮎川信夫は早稲田大学英文学科に入学する。5月17日、印刷用紙の欠乏に対処すべく新聞雑誌用紙統制委員会が設置された。審議は、7月末に発足した第二次近衛内閣がによる基本国策要綱、すなわち「国防国家」を構想する新体制運動に呼応して、急速に具体化された。8月初旬、出版業者団体を解散し(仮称)社団法人日本出版文化協会に統合する案が決定される。詩誌『新領土』終刊の背景となる出版新体制の動きを、時間系列において詳細にたどる。Shin-Ryodo came to an end by the May-number of 1941. There was, in the background, an unprecedented scale of reformation in the publishing business, not to mention of a tightening censorship. Present paper traces the period from the installation of the "Paper Control Committee on Newspapers and Magazines," in the Cabinet Intelligence Committee, on the 17th of May 1940, to the foundation of the "Japan Culture Association of Publishers" on the 19th of December. The association was to be put under the supervision of the Intelligence Bureau, established on the 6th of the same month.
論文 | ランダム
- 85 アズキ(Vigna anguralis)の初期生長におよぼすエチレンの影響解析
- 巨大UNIXシステムでのネットワ-クパフォ-マンス (第1回学術情報処理研究集会)
- Note on the irreducibility of an analytic set
- 微分差分作用素環用Grobner基底パッケージのO.D.E. section問題への応用(微分方程式の数式処理システムの研究)
- 微分代数におけるGrobner基底とその応用(数式処理と数学研究への応用)