アドリアン・ド・ガスパランの農学思想 : 19世紀南フランス農業の発展方向との関連で
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Adrien de Gasparin, a great agronomist in nineteenth-century France, criticized the rigid theory of the "Anglomania" school and tried to show another way of renovation for French agriculture. This original standpoint of Gasparin was born from his observation on the agriculture in Mediterranean Southern France where he lived, and whose specific climate and civilization were to obstruct the introduction of the capitalist farming of English type. In his work written in 1820, Gasparin idealized the small landowners' society in Southern France and in Switzerland, while criticizing the large landownership in England, Spain and southern Italy. Independent small landowners were, in his view, the real basis of agricultural progress as well as of industrious economic life and of political freedom and social equality. The division of land was especially important for Continental agriculture because the scale of landed property must be proportioned to the small quantity of capital available among the farmers there. Gasparin's support for the small landownership was founded on the prosperity of intensive farming of industrial crops such as madder, mulberry in Southern France. He thought this type of small-scale farming the most promising and found other examples in Flanders, Alsace, Tuscany, Switzerland and in the environs of large cities. Gasparin considered the intensive small-scale farming the suitable form of agricultural progress in Southern France, because the major problem of traditional agriculture based on metayage and two fields system consisted in farmers' long leisure and idleness, and the introduction of industrial crops could awake the enterprising spirit in farmers and induce them to work and invest capital incessantly. Thus Gasparin perceived, before Max Weber, the importance of the "spirit of capitalism" for agricultural modernization and this mental point of view was inspired "by his own ascetic Protestantism. Gasparin's thought can be summarized as the conception of "small-scale capitalistic farming" as against large-scale capitalist farming of English type. The truth of his theory was proved by the development of agriculture in Southern France from that time on.
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 1979-07-20
著者
関連論文
- 近世ヨーロッパ商業空間とディアスポラ( ディアスポラの開く商業空間 : 一七〜一九世紀)(第九四回史学会大会報告記事)
- 友愛と秘密への道のり
- 三報告へのコメント--ヨーロッパ的視点から (シンポジウム 中・近世期の港湾都市と海域世界のネットワーク--海・都市・宗教)
- 小花模様の茜染更紗、またはヨーロッパ捺染の起源について
- 趣旨説明(公開シンポジウム「信仰における他者-異宗教・異宗派の受容と排除の比較史論-」,第一〇六回史学会大会報告)
- 討論要旨(公開シンポジウム「信仰における他者-異宗教・異宗派の受容と排除の比較史論-」,第一〇六回史学会大会報告)
- 港から見えてくるヨーロッパ文明の形成過程 沿海岸港と河口内港 (特集 舟運気分)
- コンファレンス・レポート 日本西洋史学会第55回大会公開シンポジウム ヨーロッパの港町--空間構成と社会動態の比較史
- 国際商業史と比較経済史 : 馬場哲氏の書評に応える
- 西川杉子著, 『ヴァルド派の谷へ-近代ヨーロッパを生きぬいた異端者たち-』, 山川出版社, 二〇〇三・五刊, B6, 一九九頁, 一三〇〇円
- [問題提起]ヨーロッパ移民史の視点(ヨーロッパ移民の社会史(十七〜二〇世紀) : エスニシティの形成と軋轢をめぐって)
- 近世フランスの河口内港--港町のトポグラフィ (特集 港町と水陸交通--地域論の射程から(2))
- 近世フランスの河口内港 (港町と水陸交通 : 地域論の射程から(II)
- コメントおよび討論 : (「ヨーロッパ移民の社会史(一七-二〇世紀) : エスニシティの形成と軋轢をめぐって」)
- 問題提起 : (「ヨーロッパ移民の社会史(一七-二〇世紀) : エスニシティの形成と軋轢をめぐって」)
- 高山博著, 『ハード・アカデミズムの時代』, 講談社, 一九九八・六刊, 四六, 二三〇頁, 一六〇〇円
- ジャン・ファヴィエ著/内田日出海訳, 『金と香辛料 : 中世における実業家の誕生』, 春秋社, 一九九七・六刊, A5, 五七四頁, 六二〇〇円
- ニコラス・デ・ランジュ著 板垣雄三監修/長沼宗昭訳 『図説世界文化地理大百科ジューイッシュ・ワールド』 朝倉書店 一九九六・四刊 B4変 二五一頁 二八八四〇円
- 十八世紀のフランス=レヴァント貿易と国際金融(下) - ルー商会文書の為替手形 -
- 十八世紀のフランス=レヴァント貿易と国際金融(上) : ルー商会文書の為替手形
- ヨーロッパ : 近代 : 一般 (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- ル-商会文書の為替手形--18世紀金融技術の基礎研究
- 総説 (2010年の歴史学界--回顧と展望)
- 基調論文 港町の歴史的景観とその未来--フランスの事例から (特集 みなとまちづくり)
- 更紗のむすぶ人の縁
- 第三報告 東北の港町からフランスの港町へ--景観と空間構成の比較 (東北学院大学東北産業経済研究所 第23回公開シンポジウム テーマ「港町景観の歴史とその将来」)
- 18世紀のレヴァント貿易とラングドック毛織物工業 : アレッポ向け毛織物輸出の変動をめぐって
- レヴァント更紗とアルメニア商人 : 捺染技術の伝播と東西貿易
- レヴァント貿易と綿布 : 18世紀マルセイユ商業史序説
- アドリアン・ド・ガスパランの農学思想 : 19世紀南フランス農業の発展方向との関連で
- 一八世紀末フランスの知的エリートとフリーメイソン : マルセイユの医師アシャールの内面的軌跡 (西洋史特集号)
- 近世フランスの王権と宗教 : 比較の視点から (東アジアの王権と宗教)
- 公開講演 啓蒙期フリーメイソンの儀礼と位階 : 石工伝統から騎士団伝説へ
- ルネ・レモン著, 工藤庸子・伊達聖伸訳・解説, 『政教分離を問いなおす-EUとムスリムのはざまで-』, 青土社, 二〇一〇・三刊, A5, 三三一頁, 二六〇〇円
- 服部春彦著『フランス近代貿易の生成と展開』
- ヨーロッパ : 近代 : フランス(一九八七年の歴史学界 : 回顧と展望)