基盤産業活動量の推計における立地係数法の有効性 : 大阪市産業連関表を用いた事例的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域経済学や経済地理学における経済基盤理論は,地域の産業が「移出・基盤産業」と「域内・非基盤産業」に二分されるという仮定に基礎を置くが,小論は,前者の移出・基盤産業の活動量の代表的な推計方法の1つである「立地係数法」について再検討を行うものである。小論では,検討の材料として大阪市産業連関表を用い,立地係数法による推計値の精度を調べた。また,基盤産業活動量の推計値によって計算した基盤乗数とその現実値によって計算した基盤乗数の比較も行った。立地係数法による基盤産業活動量の推計値は,最も誤差が小さい場合でも現実の基盤産業活動量を8%程度過大評価していた。小論では,さらに立地係数法の若干の修正方法を提案した。
- 近畿大学の論文
著者
関連論文
- AHPによる消費者の牛肉購買行動の構造分析
- バングラデシュの農村における貧困 : 貧困率と測定方法の比較研究
- 地域経済ネットワークの再構築 : 地域発展と「愛」の力
- グラフ理論による農業構造動態の分析 : 遷移経路と可到達性
- 基盤産業活動量の推計における立地係数法の有効性 : 大阪市産業連関表を用いた事例的検討
- 市町村レベルの農業構造動態表の簡易推計法に関する一考察 : 島根県下の市町村を対象にした実験的検討
- RAS法のアルゴリズムによる農業構造動態表推計の有効性
- バングラデシュ農村における教育とジェンダー
- 農山村地域の多様性と産業構造
- グラビティ・モデルのアナロジーによる農業構造動態統計の分析